Monday, March 26, 2012

編み物用プロジェクトバッグ

編み物を始めたころは、ひとつのものを編み始め、それが終わると次のプロジェクトに入るという規則正しい編み方をしていました。

でもだんだん欲張りになってくると、気が多くなり、同時にいくつもの編み物プロジェクトを編み進めることになります。私の現在の進行中の作品は、靴下3足とラップカーディガン、そして指なし手袋。これではやっぱり仕分けするバッグが必要!

いままでは帰国したときに買った、無印のぺらぺらの小さな布トートバッグを使っていたのですが、せっかくかわいい生地があるんだから!と久しぶりにミシンを取り出しました。


うーん、、やってないと、忘れるものですね。ボビンの巻き方までうろ覚えになってましたが、なんとか二つのプロジェクトバッグを一晩で完成。


丸底になっているので、毛糸やらを入れるとすとんと立ってくれます。大きいほうは少しハリを出すために、フランネルをはさんで縫いました。

ゴムループをつけて、ボタンで留めます。
ふたをめくるとこんな感じ。


おっと、ラウルくんも入ってきました。
そして実際に使うときはこんな風にして使います。


お出かけのときは、この小さな靴下用バッグをいつものハンドバッグに入れて行きます。ちょっと見えてもかわいいでしょ?

ちなみにこのバッグは、1, 2, 3 Sew: Build Your Skills with 33 Simple Sewing Projectsの中に載っていたペンシルホルダーを大きめにして作ったものです。


このバッグを突然作りたくなったのは、靴下編みの楽しさを発見したから。小さくて、持ち運びがしやすくて、軽く、場所を取らないので、靴下はどこでも編める!旦那を車の中で待ってるとき、バスで移動中のとき、カフェでゆっくりしてるときなどなど・・・。

靴下編みは、編んで、そして実際に履いてみてこそその独自の充実感が味わえるものだと思います。だって、靴下用の毛糸は決して安くない。ワンペア作るときは、最低でも15ドルくらい。高いと40ドルくらいする毛糸だってあります。

既製品を買ったほうが安いし、まあまあ丈夫なのに、なぜ編むの?

私もずーっとそう思ってました。

だけど、実際に編んでみて履いたときの充実感と、だれでも靴下は履くっていう必要性がその魅力なのだと思います。好みがそんなに分かれないので、サイズさえ合えばギフトには最適。

いまは、サイズ12の旦那用にも編んでます。手編みの靴下は手直しが自分できるから、すぐ穴を開ける旦那にも、安心して履いてもらえそうです。


Wendyさんの本を読みながら靴下編み。
とくに大きめサイズの彼の靴下編みは
ちょっと時間がかかりそうです。


No comments:

Post a Comment