今日は翻訳のボランティアの仕事を一日していました。
日本語から英語に訳す仕事だったのですが、あらためてこの二つの言語の構造の違いを実感。
英語って主語がいつもはっきりしていて、主語なしには文章が成り立たないようになってますが、日本語は主語なしで語ることがとても多い言語。そのため、日本語はあいまいな意味を持たせることがとても簡単です。あいまい、婉曲な日本の文化は日本語があってこそ成り立ってるものなのねー。
それに日本語って文章の最後まで読まないと言わんとすることが分からなかったりしますが、英語は冒頭から割と意味が明確に分かることが多い。それは英語は、言葉ひとつひとつがどこにかかっているかが明確だから。それに文章のなかに、Introduction, statement, body, conclusionがきっちり入ってると思います。
その代わり日本語は、何を言ってるのかが曖昧なため、川の流れのようにゆうゆう身体を任せて聞くほうが理にかなってる気がします。でも、それがかえって詩的のような気もして、そこが日本語の素敵なところかなあとも思います。
英語は説明的で、合理的。私もトピックによっては、日本語よりも英語のほうが話しやすいのは、きっとそういうdescriptiveな英語の特色のためかもしれません。
言葉と文化って本当にそれぞれが反映し合ってるのねー。
さて、編み物近況報告です。働いた後は、編み物で息抜きしなくちゃね。
これはリッチモアのバヤデールという毛100%の毛糸で編んでます。パターンは、Pure and SimpleのNeckdown Wrap Cardigan。らくちんはトップダウンセーター。襟元から始めて、自分の好きな長さになるまで編めるので、「しまった!短すぎた!!」ということがなく、楽ちんな編みかたです。
これは着物のように、前が重なっていて、横できゅっと結ぶデザイン。ずーっと気になってたのですが、まったくシンプルな単色毛糸で編むと飽きるのは確実だったので、段染めの毛糸が手に入ってさっそく編み始めました。
おそらく7分袖になる予定。やわらかくて、モヘアが少し入ってるのでふわふわしてます。色は7、グリーン系です。
こちらはソックヤーン(靴下毛糸)で編んだShawlette。細ながーい三角スカーフです。毛糸は憧れだったClassic Elite Yarn のAlpaca Sox。これは以前ダウンタウンにあるショップ、So Much Yarn のセールのときに30%オフで購入。
Fingering weightで100グラムで450ヤードもあるので、靴下を編むとしたらかなり余裕で1ペアできます。アルパカにメリノウール、それに補強用のナイロンが20%入っているので、軽くてとってもやわらかいけど、丈夫な糸です。
全面ガーター編みで、三角の中心の隅から増やし目をしながら編んでいきます。横に色が変わっていく感じがとても好き。春に首元が寒いとき(シアトルではよくある)、ちょうどいいスカーフです。
明日から5月。早いもので、このブログを始めてから一年が経ちます。
いつも読んでくださってる方々、本当にありがとうございます。見えないけれど誰かとつながっているというのは、とても不思議な暖かさがある気がします。
またいつでも遊びに来てください。
Happy Spring knitting!
Monday, April 30, 2012
仕事のあとの編み物
Saturday, April 28, 2012
昨日買った毛糸
昨日は待ちに待った、Fiber Galleryのセールに行ってきました!
全品20%引きになるだけでなく、廃盤になった糸が40~60%オフにもなるのです!
金曜日の夕方に行きましたが、かなり人がいましたよー。入ったとたん、いつもは整然としているお店の床に段ボール箱がたくさん積んであって、そのなかに素敵な毛糸たちがたくさん待っていました。きゃー!
帽子やミトンを編むために1玉ずつかうのであれば週末でもいいのだけど、セーター用に同じ色の毛糸を数玉買いたいときは、やっぱり初日に限ります。
1時間くらい小さな店内をうろうろしたあと、(私だけじゃなくて、みんな長居してました笑)購入したのはこちら。
お目当ての靴下用糸と、大物を編むための糸を買えて大満足!
BerrocoのUltra Alpacaは大好きな糸で、Tonalは試したことがなかったので思わぬ収穫でした。Mini Mochiも靴下編みをはじめてからまだ使ったことがなかったので、即購入決定。ぱっと見た感じ1Plyの糸で糸の太さも均一ではないので、どんな編地になるのか楽しみです。
靴下といえば、最近見つけた本のなかで、とっても気に入ったものがあります。
見た目ちょっと古いデザインな感じだったので、どうかなあと思ったのですが、読んでみるとすごい本だということが!
普通の靴下本は、4本のDouble Pointed Needlesか、5本のDPs、または2本の輪針であむ方法のいずれかだけが載ってるのですが、この本は3種類のすべて方法での編み方が載っています。私はいつも5本で編むのですが、ほかの方法に挑戦したい場合は便利ですね。
そして、自分の足の幅と使う糸のゲージを選ぶと、いくつCast Onすればいいか分かる一覧表が、どのデザインにも載っています。つまり、パターン指定の糸を買うのではなく、自分の好きな糸で好きなデザインが編めるのです。すごい!
スティッチパターンも4 sts repeat から12 sts repeat、ケーブル、フェアアイル、モザイク のパターンまで順に載っているので、自分でCast Onの数を決めた後は、好きなパターンを組み合わせて編めるようになってます。組み合わせるとすごい数のパターンが載ってることに!
とにかく情報量が多くて、基本的なこともすべて載っていて、すごく便利な本。
いまは図書館で借りているのですが、一冊目のSensational Knitted Socks
は近々買うつもりです。
最後の写真は、今この本を使って編んでいる靴下。このスティッチは8sts repeatのBasket Weave Rib。
全品20%引きになるだけでなく、廃盤になった糸が40~60%オフにもなるのです!
金曜日の夕方に行きましたが、かなり人がいましたよー。入ったとたん、いつもは整然としているお店の床に段ボール箱がたくさん積んであって、そのなかに素敵な毛糸たちがたくさん待っていました。きゃー!
帽子やミトンを編むために1玉ずつかうのであれば週末でもいいのだけど、セーター用に同じ色の毛糸を数玉買いたいときは、やっぱり初日に限ります。
1時間くらい小さな店内をうろうろしたあと、(私だけじゃなくて、みんな長居してました笑)購入したのはこちら。
BerrocoのUltra Alpaca Tonal。 色は6336, ストロベリーみたいな色。TonalはSolidカラーではなく、 段染めのような感じになっていて、 編むと濃淡がきれいな編地になりそうです。 これはカーディガンを編むために5玉買いました。 40%オフ! |
Crystal PalaceのMini Mochi。 靴下用に買いました。色は110です。 靴下は100グラムあると、いつも大体30グラムくらい余ってしまうので、 余り糸で小さいリストウォーマーも編めるかも。 こちらも40%オフでした! |
お目当ての靴下用糸と、大物を編むための糸を買えて大満足!
BerrocoのUltra Alpacaは大好きな糸で、Tonalは試したことがなかったので思わぬ収穫でした。Mini Mochiも靴下編みをはじめてからまだ使ったことがなかったので、即購入決定。ぱっと見た感じ1Plyの糸で糸の太さも均一ではないので、どんな編地になるのか楽しみです。
靴下といえば、最近見つけた本のなかで、とっても気に入ったものがあります。
見た目ちょっと古いデザインな感じだったので、どうかなあと思ったのですが、読んでみるとすごい本だということが!
アマゾンでもかなり高い評価が付いてます。 |
普通の靴下本は、4本のDouble Pointed Needlesか、5本のDPs、または2本の輪針であむ方法のいずれかだけが載ってるのですが、この本は3種類のすべて方法での編み方が載っています。私はいつも5本で編むのですが、ほかの方法に挑戦したい場合は便利ですね。
そして、自分の足の幅と使う糸のゲージを選ぶと、いくつCast Onすればいいか分かる一覧表が、どのデザインにも載っています。つまり、パターン指定の糸を買うのではなく、自分の好きな糸で好きなデザインが編めるのです。すごい!
スティッチパターンも4 sts repeat から12 sts repeat、ケーブル、フェアアイル、モザイク のパターンまで順に載っているので、自分でCast Onの数を決めた後は、好きなパターンを組み合わせて編めるようになってます。組み合わせるとすごい数のパターンが載ってることに!
とにかく情報量が多くて、基本的なこともすべて載っていて、すごく便利な本。
いまは図書館で借りているのですが、一冊目のSensational Knitted Socks
最後の写真は、今この本を使って編んでいる靴下。このスティッチは8sts repeatのBasket Weave Rib。
この糸は、Regiaというドイツのブランドの毛糸です。 World Circusというだけあったかなりにぎやかな色! 靴下糸は玉の状態で見ると、どういう柄が出てくるのか分からず、 それも楽しみの一つです。 編んでみたらそんなに派手じゃないかなあと思って買ったのですが、 編んでもやっぱり派手でした(笑)。 雨降る薄暗い日、テンションをあげるために履くときっと効果的だと思います。 |
Sunday, April 22, 2012
Charity Knitting - クマのぬいぐるみ
Hello!! |
かぎ編みをはじめたときに、練習用にと買った安いアクリル毛糸。
でも、編み物をちゃんとやるようになり、毛糸の質や種類にもこだわるようになってからは、お世話になったアクリル毛糸たちは、箱の中にしまったままにされていました。
アクリルは編むときのすべりが悪く、質の悪いシャンプーで髪を洗ったときのようにきゅっきゅっとするし、編み目もそろいにくいのであんまり楽しめないのです。中でもいいアクリル毛糸ももちろんあるのですが、安いからという理由で買った毛糸たちはやっぱり編みずらく・・・。
中途半端なので、寄付にまわすほどでもなかったのですが、そんな余りアクリル糸たちを集めて、こーんなかわいい子ができました!
はじめまして、くちひげクマです。 |
鼻と口の部分が、なんだかくちひげ見えてしまいますが(笑)、なかなかかわいいです。
大人気ないとは思いながら、かわいいぬいぐるみができるぞ!と思ったらアクリルへの愛情の薄さもあまり障害にはならず、とじはぎもそんなに苦にはならず、一日で完成!
このクマさんはMother Bear Projectという団体に寄付するつもりで作りました。
この団体は、アフリカの主に南部地域の孤児の子達に手編みのクマを寄付するという活動をしています。多くの孤児の子達は、親をエイズで失くし、家族からの愛情を受けることもなく、生きるのも大変な状態におかれています。遊具ももちろんなく、子供たちのなかではガラスのビンを人形に見立てて遊ぶ子も。そんな状況を聞いたアメリカの女性エイミーさんが、それならこの子供たちに手編みのクマのぬいぐるみを作って送ってあげようと始まった団体なのです。
寄付されてきたクマをもらった子達はとーっても喜ぶそう。これがはじめての自分の持ち物でもあり、初めてのぬいぐるみでもあり、家族がいない子供たちにとっては、このクマが愛情を捧げる対象にもなるからです。
この団体には毎月世界中から400以上もの手編みクマが届けられるそうです!!
パターンは団体のウェブサイトで売っています。棒編みだけではなく、鍵編みのパターンもありますよ!大切なのは、必ずこのパターンを使ってクマを編むこと、洗える毛糸(アクリル、コットンなど)で編むことなど。ホームページには詳しく規定が載っています。
あまっていた毛糸を使って編んだものが、遠くに住む子供に喜ばれるなんて、とってもうれしい。アメリカにはたくさんの編み物チャリティ団体があります。Charity Knitting と検索するだけでいろいろ見つかるし、地元の毛糸やさんも大体何かしらのチャリティーグループと提携していたりするので、興味のある方は聞いてみてくださいね。
Tuesday, April 17, 2012
春のシルクスカーフ
この季節になると、厚手のセーターを編む気にもなれず、小物をひたすら編みたくなります。
尊敬するElizabeth ZimmermannもKnitter's Almanacの中で、4月は小さい、持ち運びのできるもの(帽子、ミトンや靴下)を編むべきと言ってます。彼女が言うんだから、従っておいて間違いはありません。
そこで、最近編んだのが、小さなスカーフ。今回は贅沢にシルク&ウール混合のManos del UruguayのSilk Blendという糸を使いました。この糸はお気に入りのお店、Bad Woman Yarnで衝動的に買ってしまったもの。色はワイルドフラワー。
パターンは「ボウタイ」となっていて、両方同じ長さになってるのですが、あえて長さを変えてスカーフをきゅっと結んだように見えるように編みました。
ここのオーナーのおばあさんはいつもいろいろ作品を編んでいて、これもその中のサンプル商品として飾られてたものなのですが、無料パターンをくれるといわれたこともあって、まよわず購入。いく度に新しい作品が飾られてて、どれもとっても素敵なので、目的の毛糸とは違う毛糸を買って帰ってきてしまうこともしばしば。
「デザインのクラスは教えないんですか?できたら受けたいんですけど・・・」というと「そんなの、とてもとても・・・」という謙虚な答えが。でもクラス、作ってくれたらうれしいんだけどなあ。
そしてこの日は手編みソックスをはいて出かけました。
太陽の下でみるとなかなか派手ですが、サボと一緒にはくとちょっとかわいい気がします。
この日はMount VernonでHelen's needleworkというお店をみつけました。目立たなかったけどそとに「SOCK YARN」と書いてあったので飛び込んでみたところ、お店のドイツ人おばあちゃんと靴下編みについて30分くらい立ち話をしてしまいました。
そのおばあちゃん、店に入った私の靴下を見て鋭く「あなた、ソックニッターね」と。
それから延々と彼女の靴下編みの哲学や、ドイツでの編み方や糸の話などでだらだらとお店に居座ってしまいました。
靴下編みっていうのは、ほかの編み物にはない不思議なチカラがあるきがします。「ソックニッター?」「うん」というだけで、なんだか距離感がぎゅーんと縮まってしまうのです。
80代はかるく超えているドイツ人のおばあちゃんと、30代そこそこの日本人の私がdouble pointed needleについてやら、糸の種類について会った途端に盛り上がって話せるって、そうそうないことのような気がします。
おそるべし、靴下のチカラ。
尊敬するElizabeth ZimmermannもKnitter's Almanacの中で、4月は小さい、持ち運びのできるもの(帽子、ミトンや靴下)を編むべきと言ってます。彼女が言うんだから、従っておいて間違いはありません。
そこで、最近編んだのが、小さなスカーフ。今回は贅沢にシルク&ウール混合のManos del UruguayのSilk Blendという糸を使いました。この糸はお気に入りのお店、Bad Woman Yarnで衝動的に買ってしまったもの。色はワイルドフラワー。
パターンは「ボウタイ」となっていて、両方同じ長さになってるのですが、あえて長さを変えてスカーフをきゅっと結んだように見えるように編みました。
ここのオーナーのおばあさんはいつもいろいろ作品を編んでいて、これもその中のサンプル商品として飾られてたものなのですが、無料パターンをくれるといわれたこともあって、まよわず購入。いく度に新しい作品が飾られてて、どれもとっても素敵なので、目的の毛糸とは違う毛糸を買って帰ってきてしまうこともしばしば。
「デザインのクラスは教えないんですか?できたら受けたいんですけど・・・」というと「そんなの、とてもとても・・・」という謙虚な答えが。でもクラス、作ってくれたらうれしいんだけどなあ。
そしてこの日は手編みソックスをはいて出かけました。
太陽の下でみるとなかなか派手ですが、サボと一緒にはくとちょっとかわいい気がします。
この日はMount VernonでHelen's needleworkというお店をみつけました。目立たなかったけどそとに「SOCK YARN」と書いてあったので飛び込んでみたところ、お店のドイツ人おばあちゃんと靴下編みについて30分くらい立ち話をしてしまいました。
そのおばあちゃん、店に入った私の靴下を見て鋭く「あなた、ソックニッターね」と。
それから延々と彼女の靴下編みの哲学や、ドイツでの編み方や糸の話などでだらだらとお店に居座ってしまいました。
靴下編みっていうのは、ほかの編み物にはない不思議なチカラがあるきがします。「ソックニッター?」「うん」というだけで、なんだか距離感がぎゅーんと縮まってしまうのです。
80代はかるく超えているドイツ人のおばあちゃんと、30代そこそこの日本人の私がdouble pointed needleについてやら、糸の種類について会った途端に盛り上がって話せるって、そうそうないことのような気がします。
おそるべし、靴下のチカラ。
こんにちは、春。 |
Thursday, April 5, 2012
靴下編みのあれこれ
なんと、もう4月です。とはいっても夜はまだ寒い!昨晩は夜遅く家に帰ったのですが、帽子がないと心もとない感じがしました。毛糸はまだまだ手放せません。うふふ、これは涼しい地域に住む特権ね。
さて、靴下編みをはじめると、また今までとは違った新しい毛糸の世界が広がります。
アメリカでは靴下編みはとっても人気なので、ソックヤーン(靴下用の毛糸)はどこの毛糸専門店でも扱っています。種類も多くて、普通にメリヤスで編むだけでフェアアイル風に仕上がる毛糸や、手染めの毛糸、ボーダーになるように段染めされてる毛糸など、とにかく魅力的!
ほとんどのソックヤーンはウール75%ナイロン25%くらいからできていて、洗濯機でも洗えるようになってます。ゲージは28~30sts/4インチ(10センチ)が主流。
編み方は長い輪針を2つ使って編んだり、マジックループという方法で編んだりする方法などがありますが、私は昔からの編み方、竹串のような細い5本針で一足ずつ編んでいく方法が好きです。編み針もアクリルやアルミ製のものよりも、木製か竹が好き。針先があたるときの音は、やっぱり自然の木や竹が一番心地よいです。
あと、ほかにも気づいたことは、靴下用の毛糸はドイツ製が多いことです。ドイツ製の毛糸は面白い段染めや模様が出るようになってる毛糸が多く、糸もスムーズでとっても編みやすいです。
最近編み終わった靴下もドイツ製の糸、Online Supersocke100のRainbow-colorです。
次々に出てくる色がどれもかわいくて、メリヤス編みをこんなに楽しめるとは思いませんでした。
しばらくはメリヤス編みの靴下あみを楽しもうと思います。もうすぐ地元の毛糸やさんでもセールが始まるので、そこで楽しいソックヤーンが手に入るといいな。
さて、靴下編みをはじめると、また今までとは違った新しい毛糸の世界が広がります。
アメリカでは靴下編みはとっても人気なので、ソックヤーン(靴下用の毛糸)はどこの毛糸専門店でも扱っています。種類も多くて、普通にメリヤスで編むだけでフェアアイル風に仕上がる毛糸や、手染めの毛糸、ボーダーになるように段染めされてる毛糸など、とにかく魅力的!
セールで8ドルで買った100グラムの靴下用毛糸は パープル系で段染めされています。 短めの靴下なら2ペア編めるかも。 |
ほとんどのソックヤーンはウール75%ナイロン25%くらいからできていて、洗濯機でも洗えるようになってます。ゲージは28~30sts/4インチ(10センチ)が主流。
編み方は長い輪針を2つ使って編んだり、マジックループという方法で編んだりする方法などがありますが、私は昔からの編み方、竹串のような細い5本針で一足ずつ編んでいく方法が好きです。編み針もアクリルやアルミ製のものよりも、木製か竹が好き。針先があたるときの音は、やっぱり自然の木や竹が一番心地よいです。
あと、ほかにも気づいたことは、靴下用の毛糸はドイツ製が多いことです。ドイツ製の毛糸は面白い段染めや模様が出るようになってる毛糸が多く、糸もスムーズでとっても編みやすいです。
最近編み終わった靴下もドイツ製の糸、Online Supersocke100のRainbow-colorです。
次々に出てくる色がどれもかわいくて、メリヤス編みをこんなに楽しめるとは思いませんでした。
しばらくはメリヤス編みの靴下あみを楽しもうと思います。もうすぐ地元の毛糸やさんでもセールが始まるので、そこで楽しいソックヤーンが手に入るといいな。
Subscribe to:
Posts (Atom)