Tuesday, June 28, 2011

棒と糸でつながる歴史


編み物が好きな人にはいろいろな理由があるのだろうけれど、私にとっては、なんといっても単純な道具、棒と糸だけで広がる無限の可能性に魅せられます。

Mock Cableパターンで指なし手袋を編んでみました。


この間ミシンを見にお店に行ったときのこと。

全然知らなかったこの世界。今のミシンはすごいことになってました。すべてコンピューター化されてて、糸だって針に自動で通ってしまうし、複雑な刺繍だってボタン一つで好きなところに出来ちゃう。CDROM付きだとか、カメラ付きミシンなんてのもあって、その進化にはちょっとびっくり。数年先はどうなっちゃうのかしら?


でも棒と糸と人の手で創る編み物は昔からずっと変わっていない。


Knitting America: A Glorious Heritage from Warm Socks to High Art最近図書館で、「Knitting America」というとてもいい資料本を見つけて読んでいたのだけど、その中に載っているどんなに古い絵画や写真を見ても、いつの時代も変わらずやっぱり棒と糸だけで編んでる人たちが描かれてました。



昔からまったく姿を変えずに今に伝わってきて、そしてそれを現代の人間も同じように楽しめるっていうのはすごいアートの形態だと思う。


実は私、手刺繍も結構好き。ローテクなものに惹かれるし、自分のペースにも合ってるのかもしれない。



この間編み物のDVDを見ていたときに、編み物が子供の教育に有効だということも聞きました。

編み物で身に付けられるスキルとは・・

Patience ---辛抱強さ
Math----目数を数えたり、パターンを見て計算したりすることで算数の力もつく。
Communication Skills----友達に編み方を教えてあげることでコミュニケーション能力も養える。
そしてなによりCreativity!----糸と棒だけで無限の可能性がある編み物。



心を静めるリラクゼーション効果もあるので、ヒステリを起こしがちな子や、落ち着きがない子にも効果があるって言われてます。

アメリカでは編み物のこういう効果を研究した論文まで出てるんですよー。読むととっても面白いです。



日本でも教育にも生かされるといいですね。

うふふ、編み物はあなどれませんよ。(笑)

Sunday, June 26, 2011

コーンチャウダーで元気になーれ

コーンチャウダーってアメリカに来て初めて聞きました。要はコーンスープと同じことなのだろうけど、Whole FoodsとかPCCのデリコーナーにいくとよくあるスープなので早速作ってみました。

削ったチーズとパセリをのせて、いただきます。
旦那が風邪気味だったこともあり、「風邪を引いたら絶対にチキンスープ!」のアメリカにならって、チキンスープと牛乳で作りました。免疫力アップをねらって、たまねぎに加えにんにくも投入。早く良くなりますようにー。

いつもながら適当なレシピですが、覚書としてここに書いておきます。

+++材料+++
にんにく2かけ
たまねぎ半分
オリーブ油
パセリ
鶏がらスープ1カップ半くらい
牛乳一カップ
生米大さじ1
コーン缶ひとつ(粒状のもの。汁も使います)
チーズ(うちにはドライなアイルランド産のチェダーチーズがあったので、これを少し削ってつかいました。)
Herb de Province*
(これはハーブミックスで、ラベンダー、ローズマリー、タイム、マジョラム、バジル、フェンネルシードなどが入ってます。好き好みあると思うので、お好きな方はどうぞ)


①まずオリーブオイルに刻んだにんにくとHerb de Provinceを入れて、ハーブとにんにくのいい香りがしてきたら、ざっくりきったたまねぎをいれます。
②その後、生米を入れて油をなじませます。
③そして鶏がらスープと、汁ごと粒状のコーンを3分の2ほどいれます。(残ったのは後で使います。)
④このまま煮て、生米に火が通ったら、火を止めて少し冷やします。(熱すぎるとフードプロセッサーを使いづらいので)
⑤少し冷えたら、フードプロセッサーに入れてピュレ状にします。生米のおかげで美味しそうなとろみがつきます。
⑥鍋にピュレ状になったスープの素をもどして、暖めた牛乳とチーズ、パセリ、とっておいたコーンを入れます。塩こしょうで味付けも。
⑦チーズとパセリを飾って出来上がり!


アメリカの本当のチャウダーは、ベーコンと生クリームやバターと小麦粉が入ってかなりこってりしたスープ。

でも鶏がらスープと牛乳(か豆乳)、そして生米だけで、低カロリーで美味しいスープが出来ます!ちょっとコクが欲しいときは、少しだけバターを仕上げにいれてもいいですよ。

風邪気味で味覚が落ち気味だった旦那もコーンがちょっと甘くて美味しかったようで、好評でした。



あとで、のどが痛い旦那に冷え性の私がよく飲む手作り生姜シロップドリンクを飲ませるつもり。

やっぱり食はすべての基本。毎日作るの面倒になることもあるけど、でもいいもの食べてると気分もいいし、身体の調子もよくなる。


自分の家族が出来てから、ますます食の大切さを実感します。


Eat well and be healthy!

Saturday, June 25, 2011

ミシンで作ったバッグ完成!

先週に引き続き、今日Stitches(スティッチズ)2回目のバッグ作りのクラスを受けてきました。そしてついに完成しました!やったあ!!

旦那も一緒に受けたので、2つのエコバッグが完成。そしてもちろん二つとも私が使います(笑)。

はやく使いたくって(笑)、今日さっそく買い物に使いました!
おっきいけど、何でも入って便利なエコバッグ!

もうひとつのバッグ。キャンバス生地なので丈夫。
買い物リストやレシートを入れるポケットつき。

このお店Stitchesがあるキャピトルヒルはゲイの人たちが集まる場所として知られています。

だからか、アート関係や手芸、コスチューム関係のお店があって面白いエリア。そして今日はなんと、年に一回の大イベント「ゲイ・プライド」の日だったのでそれはもう大変な人でした。

私たちのバッグ作りの先生、マークさんもゲイなので、このイベントの歴史についてとか、今日同性婚がニューヨーク州でついに合法化された話などをしながら、バッグつくりを進めてました。明日はシアトルのランドマーク、スペースニードルにレインボーの旗が舞うらしいです。背景にはいろいろ論争があったらしいので、鼻ピアスにタトゥーいっぱいのマークさんもにっこり笑顔でした。




今日は初めての手作りバッグを完成させ、そして新しい手作り分野を知ってご機嫌だった私。


もうしばらくは行っちゃだめ、と毛糸やさんに行かないように自分に言い聞かせてたのですが、旦那のひとこと「この近くの毛糸やに最近行ってないね」に押されて、ついつい行ってしまいました。。。

ウォーリンフォードという地域にある毛糸やさん、Bad Woman Yarn。ここは小さいながら、素敵な毛糸がぎっしり。店員さんも適度にほっといてくれて、しかも質問すると丁寧に答えてくれます。感じのいいお店。

ウォーリングフォードセンター。
昔小学校だった建物を今はショッピングセンターとして改装しています。

Bad Woman Yarn
ロフトにはいつも30%~50%オフのセール品がたくさん!!

このキャラクターのデザインが目印。ちょっとかっこいい。

そして、買ってしまったものは・・・

クラシックエリートの100%メリノウールの毛糸。
だってセールだったんだもん!(笑)
1玉で作れるリストウォーマーの無料パターンももらえて、さらにご機嫌。

いい土曜日でした!

Thursday, June 23, 2011

アメリカで上手く生きていくコツ

アメリカに来て4年がもうすぐ経ちます。(ひっ、もうそんなに?!)

ブログタイトルが「アメリカでうまく生きていくコツ」だけど、決してそんなに器用に上手くは生きてきてはいない私(笑)。

学生生活、仕事、結婚といろいろアメリカで経験してきて、まだまだ未熟なところがいっぱい。だけど、それなりに経験し、沢山学んだつもり。


そして、なかでも学んだことは、自分を大切にすること、そして守ることだと思います。



数年前、仕事で特に大きな失敗していないのにも関わらず、とてもきついことを上司に言われ、かなり気にしていた時のこと。アメリカに10年以上暮らしている友達にがつんと言われました。

「Don't take it personally(個人的に受け止めないこと)。人の言ってることいちいち気にしてたら、この国じゃ生きていけないわよ。他人は他人。自分は自分。上司が機嫌が悪いのはthat's her problem。何も間違ったことしてないんだし、それでも彼女の機嫌が悪かったらそれは彼女のせい。Keiのせいじゃなんかじゃない。」


これは衝撃的でした。だって、根拠はなくても上司の機嫌の悪いのは絶対私のせいだと信じ込んでいたから。


そしてNGOでアメリカ人のスーパーバイザーと話していたときも同じようなことを聞きました。
「If the person is not happy with what I did, that's his problem, not mine, because I did my best. 」

アメリカ社会で働いてる人たちは、自分と他人の間にはっきりとした線引きをしているんだということを目の当たりにしたのです。自分の役割はきちんと果たしたのだから、それ以外で起こったことは自分の責任じゃないと割り切ってる。そしてそうやって自分を守ってるんだと。



確かに、文化的にも感情を表にはっきり出すExpressiveな人間が多いため、機嫌の悪い人や文句のある人、口の悪い人なんかはちょっと近づくのも怖いくらいで、そういうのをいちいち気にしていたら気疲れで大変なことになる。(はい、私のことです・・・)


That's not my problem, that's their (your) problem.

このフレーズ。すごくよく聞く言い回しなのです。そしてとてもよくアメリカ社会を表していると思う。他人の責任と自分の責任の境界がはっきりしている。とってもドライな感じがするけれど、良くも悪くも、そうやって自分を守ってるんだ。


周りの人間との関係性が何よりも重要視される日本から、とにもかくにも最初に自分ありきなこの国。




でもこの「自分が一番大切」には悪い意味だけじゃなくて(笑)、いい意味もあるのです。
Put on your own air mask first.
(誰に付けるのよりも)最初に自分に呼吸マスクを付けなさい。


これもよく聞く言葉。何か緊急時には他人よりも自分をまず守りなさい、ということ。でもこれは実は利己主義なのではなくて、自分が呼吸が出来なくなったら、自分の大切な人を守ることはできないから、自分を最初に守りなさいという意味なのです。なるほど!

最初に聞いたときは、すごく利己的な感じでぎょっとしたものの、言われてみれば自分を守らずに何が出来るの?ということ。


他人をまず第一に考えることが文化でもあり、美徳のひとつである日本。この言葉、日本だったらきっと「Put on the other person's air mask first. 最初に他人に呼吸マスクをつけなさい」ていうふうになるんだろうな。



うーん・・・、日本とアメリカ。近い存在のようで実は全然違う文化習慣を持つ国。でもこの違いがあることが面白いし、そこからアメリカの文化社会だけじゃなくて、自分の文化、習慣も学べるし、結果自分も成長できる。


そっか、だから4年前私はアメリカに来たんだったわ!

Sunday, June 19, 2011

夏の始まり、フリーモントフェア

ちょっとロートレックのような雰囲気のポスター。

毎年夏至のあたりに開催されるフリーモントフェア。他のフェアと同様、食べ物、パフォーマンス、ローカルファームからの出店に、クラフト関連の出店があります。

夏至といっても、今日のシアトルは15度もなく、結構寒い・・・。長袖に春用コートを着てた私。半袖はいつ着れるの??


さて、このフリーモントというエリアはアートが盛んで、ギャラリーなどもたくさんあります。


おうちっぽいギャラリー。

ここはローカルのアーティストたちの作品を置いてました。

これもアートのひとつ。
外の大きな木に、いろんな椅子がぶら下がってました。

色がかわいい標識。
フリーモントはなぜかCenter of the Universeと呼ばれています。

今日気に入ったディスプレイ。

パイ屋さんの外にぶらさがってた大きな手作りチェリーパイ(?)。
古い窓枠に色を塗ってアクセサリー用のディスプレイとしてリサイクル。賢い!


いつもながら色んな人のハンドメイド作品を見るのは楽しいし、インスピレーションがたくさん。特に昨日Bag Makingのクラスを取ったばかりだったので、Fabricを使った小物やバッグには自然と目が行くようになってたかも。当たり前だけど、みんなミシンちゃんと使えてるんだなあ・・・と変なところに感心。

フェアがたくさんある夏のシアトル。お楽しみはこれからです。

Saturday, June 18, 2011

ミシンに再挑戦!

今日は前に紹介したかわいいこじんまりとした手芸やさんStitchesでバッグ作りのクラスを受けてきました!

ピンクの外壁がめだつお店、スティッチズ。

このクラスは、初めてミシンを使う人のためのBeginnerクラス。私もミシンを使ったのは小学校の家庭科の授業以来だったので、どきどきでした。家庭科のテストでミシンの糸の渡し方を間違えていい点が取れなかった私。今から考えると、ほんとにたいしたことじゃないのに、あーんなちっちゃい事でくじけてたのね(笑)。

そんな私が手作りにどっぷりはまり、再びミシンに挑戦したい!なんて自分から思うようになるなんて、人生何が起こるか本当にわかりません。



クラスは全2回。今日はバッグの構造説明と、布の裁断、アイロンがけ、ミシンの練習、そして各パーツを縫うところまででした。来週はこれを全部組み立てて(?)完成!という流れ。

作るバッグはショッピングバッグ。でもキャンバス生地で作るバッグなので、かなりしっかりしたものが出来そうです。

先生は大柄の鼻ピアスをしたゲイのおじさま。最初は痛そうな鼻ピアスにちょっとびっくりしたのですが、リラックスした感じで、穏やかな先生でした。

ものを作るという話から「アメリカ製の服ってなかなか見ないよね」という話になり、彼はなるべく自分で作ったものか、できればアメリカ製の洋服を着る、といってました。やはり低賃金の労働力を酷使して作られた洋服を買うのも着るのも、そのexploitationのサイクルを促進してしまっていること。
フェアトレードや手製の洋服を着るのがやっぱりいいと思うという話に落ち着きました。


写真はないのですが、バッグ作りとっても楽しかったです。ミシンを自分で買う前に、本当に欲しいか検討するために取ったクラスでしたが、うん、やっぱり欲しい。今までは大手の手芸やさんでも毛糸に直行していましたが、これからは生地のコーナーでも長時間過ごしそうな予感。。


今日の写真はクラスの後にお腹がすいて寄ったベトナム料理Pho Cyclo Cafeのフォー。今日は日中の気温がおそらく12度くらい(寒いぞ、シアトル!!)だったので、あったかい麺は最適でした!

6.95ドルのスモールサイズなのにこの大きさ!
食べきれないほどのフォーがでてきます。



Monday, June 13, 2011

余った毛糸でボトルカバー

はさみを入れたり、編み棒やものさしを入れてる空きボトルが何だかつまんないなあと思ってた。



で、せっかくだから・・・ということで兼ねてから挑戦してみたかったStranded Colorworkの練習にということで、作ってみました。


はじめてのStranded Colorwork!
適当に計算しながら柄を決めて編んでみたけど、結構かわいいかもー


普通この編み方は丸く筒状に編みますが、
今回は平たく編んでみました。
そしてボタンで留めれるように、ガーター編みで両端を編みました。


ちなみにStranded Colorworkというのは、色を変えるたびに糸を切ってしまうのではなく、使わない毛糸を裏側に渡しながら編む手法のことをいいます。

裏側はこんな感じ。

北欧のフェアアイルはこの手法で編まれています。使う毛糸が表、使わない糸が裏側に渡るので、厚さが2倍になりとってもあったかい編み方。いずれベストとか編んでみたいな。模様が出来ていく過程が面白くて、はまりそう!


にしても、ちょっと季節はずれなボトルカバー(笑)。

Sunday, June 12, 2011

ビーズアクセサリーの野外撮影

ビーズでアクセサリーを作りたくなる季節になりました。

ということで、早速昨日は家から車で10分ほどのところにあるビーズやさんに行ってきました。毛糸あそびばかりしてたここ最近。久しぶりにたくさんのカラフルなビーズを見ると、また創作意欲がむくむく沸いてきました。

行ったお店はBeadWorld

Roosevelt AveのNE95th Street沿いにあります
外観は地味な感じで、知らないと結構通り過ぎてしまうような感じ。でも一旦中に入ってみると天然石、チェコビーズ、スワロフスキ、ウッドビーズやプラスティックビーズ、シルクの糸にチェーンなど、小さい見せながらぎっしり宝物が詰まってます。サンプルもたくさんあるので、特に何を作るか予定がないときも、デザインの参考にもなるし、インスピレーションをもらえる!

個人的にはここはちょっと変わった天然石があるのですき。それによく整理されてて見やすいし、とにかく店内にあふれる色にいつも元気をもらいます。


で、30分ほど店内をぐるぐる回って買ったものはこちら。

わずか3ドルで買えるHappiness!


ビンテージの黄色いガラスビーズ。そしてセージ色とグリーンのチェコビーズ。これで夏用のネックレスを作る予定です。うふふ。


そして今日は天気が良かったので、いままで作ったビーズの野外撮影をしてみました。


これは黄色とトルコブルー色のチェコビーズに、小さいパールを通したペンダントトップ。


ちょっとアジアっぽいピアス。天然石とサンゴを使用。
付けてみると、赤いサンゴが結構目立ちます。


ちょっときらきらしたのが欲しかったので作ったのがこれ。
スワロフスキとブルーの天然石の組み合わせ。
意外に好評で、知り合いに同じものを作りました。
非常にシンプルなピアス。
石がとっても気に入ったので何も飾りをつけないことにしました。
結構お気に入り!
これは北のベーリンハムに行ったときに寄ったビーズやさんで揃えました。
シンプルなビーズもキャップ?(ビーズにくっつける飾り)を付けると
ぐんと素敵になる気がします。
地元アーティストが作ったガラスビーズにチェーンをつけました。
長さがあるピアス好き。
これはアメリカ1930年代によく作られていたヴィンテージビーズのLucite Beads(ルーサイト)。
形や色合いがポップなものが多く、結構集めてます。アクリルなので大きくても軽いのが特徴。
チェコビーズを3つずつ付けて、揺れるようにしました。

これもチェコビーズ。
アメリカ着てから、付けるピアスがどんどん大きくなってきてる気が・・・。

この間日本に帰ったときに、日本にもビーズアクセサリー用具が売ってるお店が増えてることにびっくり。貴和製作所に何度行ったことか(苦笑)。ビーズの魅力は小さくて、可愛くて、安いこと。でも結局たくさん買っちゃうから安くはならないんだけど・・・。

そして、横浜の桜木町に新しく出来たビルの中に入ってた貴和製作所にはBeads Barなんてものがありました。おしゃれなカフェっぽい感じでビーズ作り。なんだかとっても日本っぽい!

そういうのこっちにもあったらいいなあ。






Saturday, June 11, 2011

Timeless V neck sweater!

以前横浜で4年半ほど働いてたときに、友達になったアメリカ人が昨日シアトルに来てくれました!

現在は結婚してワシントンDCで働いている彼から「ビジネストリップでシアトルに立ち寄るよー」と連絡があったのは数日前。最後に会ったのは、2006年彼が奥さんと一緒にアメリカで新生活を始めるために横浜を去ったときのこと。

あのころは私も大学院からの合格通知を待ってたので、アメリカにこれるかまだ分からない状態でした。それでもなんとなく、またどこかで会いそうな気はしてた。彼も「きっとアメリカでいずれ会うと思うよ」と。

そして5年後、シアトルで会えることになるなんて!40代過ぎた彼もすっかりお父さんになっちゃって、そんな私も奥さんになっちゃってて、お互い変わったこと変わってないこと話しては笑ってた。


私の旦那と、友達、そして私の3人でご飯を食べてるとき、なんだかとてもうれしくなってしまいました。

人の出会いって不思議。縁っていうことに感謝できた幸せな一日でした。

*****

さて、そしてそんなうれしい出来事があったせいか、編み途中のツイードセーターを一気に完成させることが出来ました!!

着心地いい!

ぴったり!


サイドに小さなケーブル模様が入ってます。

とっても満足な仕上がりになりました。今回初めてカスケードCascade220の毛糸を使ったけど、人気の理由が分かる気がします。値段もお手ごろで、肌触りもいいし、痒くなったりもしない。実はまだブロッキングしてないのですが、スワッチを水を通したときにも縮むことがほとんどなかったので、手洗いしても驚きはないと思います。

Custom Knits: Unleash Your Inner Designer with Top-Down and Improvisational Techniques
これがCustom Knits
前にも書いたように、このパターンはCustom Knitsに載ってます。

初めての長袖トップダウンセーターだったけど、説明も分かりやすく、サイズ調整についても細かく載っているので、セーター初心者の私にはとっても役立つ参考書になりました。



何にでも合わせやすくて、顔移りのいいベーシックなVネックが欲しかったので本当にうれしい!




さて6月の中旬に入る季節。次のプロジェクトはさすがにウール100%ではなく、コットンかリネンで何か編もうと思ってます。


あ、でも実は先日ウォリンフォードにあるBad Women YarnでセールのClassic Eliteのメリノウールを買ってしまったばかり。メリノウールのDKヤーンなら、シアトルの夏にはもってこいな気もするし・・・。それか、この間近隣にあるWeaving Worksで買ってしまった同じClassic Eliteのシルクヤーンで夏のスカーフを編んでも素敵かも。


次のプロジェクト決まったら、またブログに載せます。

Have a great weekend!

Wednesday, June 8, 2011

初めての編み物雑誌



先週は院で会った日本人のお友達がシアトルを訪問してくれました。Yちゃん、Nちゃんわざわざ来てくれてありがとうねー。3年ぶりだったね。いっぱい話せて、いいエネルギーをたくさんもらいました!またアメリカのどこかか、日本で会おうね。


そのため先週は友達に会いにダウンタウンや空港でバスに行くことがあり、長い時間バスで過ごすことが多かったので、何か読み物がないかなあと思って本屋さんをうろついたところ、見つけてしまいました、編み物雑誌!


普通は、雑誌も本も大体3パターンぐらい自分が編みたいものがあるといいほうなんだけど、この雑誌は5パターンぐらい編みたいものがあったので購入決定。

で、買ってしまいました。Knitscene のsummer 2011号。

夏のかわいいニット物が集まってます。

この雑誌の出版社Interweaveからは、Knitsceneの他にもInterweave Knitsという雑誌が出ています。


私の印象ではInterweaveKnitsは上級者向けで有名デザイナーがよく載ってるのにたいして、Knitsceneは中級者向けで、デザインはもう少しカジュアルな感じ。そして新しく出てきた気鋭のデザイナーを採用してる場合が多いようです。

この方がデザイナー。今回の特集はアールヌーボー。いいねえ。

レース編みのカーディガン。

コットンのスカーフに、アイレットの七部袖。これ編みたい!


私はこういうマスタード色にとことん弱いです。


全部一気に読んでしまうともったいないので、少しずつ楽しみに読んでます。雑誌は本と違って、いろんなオンラインウェブショップや編み物関係のイベントの広告もあるから、たまに読むと沢山情報がもらえます。

そうそう、来月にお隣のオレゴン州ポートランドでSock Summit 2011という靴下編み好きが集まるサミットたあるんだって。靴下だけでサミットが出来るなんて!アメリカのSock Knitterたち恐るべし。数日間にわたって、ポートランドのコンベンションセンターでやるとか。もちろん沢山の毛糸やさんの出店、クラス、講義満載!うーん、行きたいなあ。。。でもまだ靴下編んだことないしなぁ。

ご興味のある方はぜひ!!→ http://www.socksummit.com/



そして昨日ぼちぼち編んでたTan&Whiteのツイードセーターの肩袖を編み終わりました。

やっぱりセーターは暖かくなくっちゃ、ということでフルレングスの袖にしました。

特に飾りもないシンプルなVネックセーターなので、ながーく着れるといいなあと思ってます。気に入ったものはとことん着るタイプなので、このセーターがそういう存在になってくれたらうれしいな。


今日は夕方ちょっと天気がよかったので、湖周辺を歩きに行きました。シアトルの醍醐味は湖と公園の多さかな。この時期は夜9時くらいまで明るく、夕食後の散歩が楽しめます。


湖の周りを一周できるようにちゃんと歩道が出来ています。

グリーンレイク公園。

彼らもくつろぎ中。

そういえば、湖周辺で自分で持ってきた椅子に座って、編み物している女の子がいました。

私も今度、編み物道具持ってこよう。




Saturday, June 4, 2011

お気に入りの手芸ウェブサイト

色がきれいなもの、デザインが素敵なものなんかを見てると、平気で何時間も過ごせる。

私にはいくつかお気に入りの手芸関連サイトがあって、時間のあるときによくそういうサイトを覗いては、次に何つくってみようか想像して楽しんでます。実際つくる時間より、想像してる時間の方が長いかも。。


いくつかのサイトを今日は紹介します。


Purl Soho http://www.purlsoho.com/
ニューヨークにある手芸やさんのオンラインショップ。編み物関連のほかにも、手芸小物、布、ボタン、糸などかわいいものばかり。ブログのPurl beeにはフリーパターンやTutorialもあって、作りたい心をとーっても刺激してくれます。


Knitting Daily http://www.knittingdaily.com/
アメリカの出版社Interweaveの編み物コミュニティサイト。フリーパターンもあり。サインアップすると毎週Week Reviewが送られてきます。私はその中の編み物関連のエッセイが結構好き。


See Eunny Knits!  http://www.eunnyjang.com/knit
テレビの編み物番組Knitting Dailyのホスト、Eunny Jangのブログ。フリーパターンもあるし、編み物の詳しいインストラクションもあり。Knitting Dailyを見て落ち着いた話しかたで、しかも説明が丁寧なEunnyのファンになりました。


Design Sponge http://www.designsponge.com/
いろんなデザインのアイデア満載のサイト。インテリアや料理、ソーイング関連も。写真がどれもきれいで、見てると他のクラフト分野にも興味がむくむく沸いてきます。


Fusion Beads http://www.fusionbeads.com/
これはシアトルにあるビーズやさんのオンラインショップ。夏になるとビーズアクセサリーを作りたくなるので、このお店にもよく通います。Inspiration Projectsのページは月ごとに更新してて、参考になります。

去年つくったネックレスとピアスのセット。トルコブルー大好き。

Happy Crafting!