で、せっかくだから・・・ということで兼ねてから挑戦してみたかったStranded Colorworkの練習にということで、作ってみました。
![]() |
はじめてのStranded Colorwork! 適当に計算しながら柄を決めて編んでみたけど、結構かわいいかもー |
![]() |
普通この編み方は丸く筒状に編みますが、 今回は平たく編んでみました。 そしてボタンで留めれるように、ガーター編みで両端を編みました。 |
ちなみにStranded Colorworkというのは、色を変えるたびに糸を切ってしまうのではなく、使わない毛糸を裏側に渡しながら編む手法のことをいいます。
![]() |
裏側はこんな感じ。 |
北欧のフェアアイルはこの手法で編まれています。使う毛糸が表、使わない糸が裏側に渡るので、厚さが2倍になりとってもあったかい編み方。いずれベストとか編んでみたいな。模様が出来ていく過程が面白くて、はまりそう!
にしても、ちょっと季節はずれなボトルカバー(笑)。
落ち着いた色合いに赤のアクセントが入っているのが
ReplyDelete可愛いですね〜♪ 裏の糸の引き具合もよく出来てる。
この位の小物だと余り糸で作れるのが魅力ですよね。
フェアアイルは一度やるとどっぷりハマりますよ(笑)
私は昨冬にベビーキャップ、マフラー、プルオーバーを
作って、もう一つ編みかけのマフラーが冬眠中です(^^;
みーちゃん
本当っ!フェアアイル、すごくはまりそう。色の組み合わせとか考えると無限大ですよね(笑)。ラベリーのプロジェクトに載ってるフェアアイルのベビーキャップすごくかわいいなあと思ってたのです。色あわせが素敵。上手ですねー!
ReplyDelete