気付いたら7月になっていました。みなさま、お元気でしたか?
更新がとまってしまってごめんなさい。でも音信不通になってしまった6月は、実はとっても充実していました。
新しい仕事を始めると、仕事を覚えることのほかに、その組織がもつ独自の文化や事の運び方、働く人たちの関係性、組織が持つネットワーク、個々人のワーキングスタイルやコミュニケーションスタイルなど把握しなくてはならないことがたくさんありますよね。
6月はそういったことを十分自分の中に吸収できて、なおかつ組織が持つヴィジョンに自分がどういう風に関わっていくのかがはっきり見えてきたという意味で、充実していました。
私は目的やゴール、そして大きなヴィジョンが見えると、躊躇なくそれに向かってどんどん進める人なので、いまはなんだか気持ちがすっきりして、心地いいです。
さて、編み物近況報告です。最近編み終わったのは夏用のヘンプスカーフ。
糸はelsebeth lavold のHempathyを使いました。
34%ヘンプ、41%コットン、25%モダールで出来ています。50グラム、2玉で十分な長さのレーススカーフが完成。この糸は、編んでいくとどんどん柔らかくなってることに気付きました。それに、さらさらしているし、モダールのおかげでドレープもきれい。夏でも朝とか夜は涼しいシアトルではこういう夏用のスカーフはかなり使えます。
あとは、前回買ったこれもまたelsebeth lavold のSilky Wool。予告したとおりのパターン、Slinky Ribsは片方の袖が終わり、もう片方を編み途中です。軽いけど、暖かいし、シルクが入ってるので肌触りもいい。これも春から秋までずーっと着れそうなセーターです。
これはネック部分から編むトップダウン式。なのにセットインスリーブという驚きの構造です。Wendy Bernardさん、すごい!最初はいったいどこを編んでるんだか分からないまま、盲目に編み進めていたのですが、しばらくすると「ああっ!そういうことね!」と、いわゆるAha momentが訪れました。
この方法だど、後から袖を本体につけるちょっと面倒な作業もなくて、きれいにつながるし、裏側につなぎ目のぼこぼこ感もないので、とてもお勧めです。
そして、夏も近いし、ということでコットンの靴下も編み途中。
コットンに、ウールがちょっと入ってて、しかもストレッチ感がある靴下です。 Lana Grossaはドイツのブランドですが、この糸はイタリア製。にしても、靴下毛糸のブランドはほとんどドイツのものなのね。あちらでは、よっぽど靴下編みが盛んなのかしら??
次はおそらくまた夏用のスカーフを編む予定です。セールで先日手に入ったRowanの糸。
Panamaというリネンが入った青緑色の糸です。これもおそらくレースのスカーフになる予定。
横に写っているのは、ちょっとよく見えませんが、先日フェルトのクラスで作ったペンたて。紫の羊毛を表に使い、グリーンの羊毛を内側に使いました。
これはニードルフェルトとウェットフェルティングの方法を使って作ったのですが、とにかく「Moisture, Pressure, Agitation」で羊毛はフェルト化するので、ひたすらたたいたり、こすったりを何時間か続けました。ふう。
そうそう、仕事先で編み物を習いたい!という人がいるので、そのうちレッスンを行う予定。あと、古着を細長く切った糸を使って、うちのオフィスで使えるようなラグをかぎ編みで作ろうかなんて話にもなってます。まさにReuseですね。
では、また他のプロジェクトをはじめたらアップします。編み物はずっと続けますよー。
シアトルひとこと日記
編み物を中心にシアトルでの手作りライフについて綴っています。アメリカの毛糸や編み物本、シアトル周辺の毛糸屋さんについても書いてます。
Wednesday, July 4, 2012
Monday, May 28, 2012
運命の仕事と、靴下と。
仕事が本格的に始まりました。
今まで培ってきたものを活かしつつ、そして新しいこともどんどん学べ、自分が成長し続けられるところで働けることになって、ああ、ここにたどり着くために今までやってきたんだ、とご縁を感じながら毎日通ってます。
私が働くNPOの代表でもあるスーパーバイザーが採用の際に、「We found each other!」 といい、そして私はもちろん、「It was meant to be!」
よかったねえ、私。本当によかった。
さて、編み物の時間数はかなり減ってしまいましたが、それでも毎日ちょくちょく編んでます。
先日編んでいた赤、ピンク&オレンジの靴下は完成。これは祖母へのプレゼント。白髪のおばあちゃんがこーんなハデハデな靴下を履いてたら、かわいいに決まってます。
数日前に編み始めたのは、グレー&ピンクの、これもまた結構目立つ靴下。これは叔母さんにあげるつもり。彼女は編み物をプロ並みにしていた人だけど、セーター編み専門だったので、靴下あげたらきっと喜んでくれるはず。
メモリアルデイで祝日だった今日は、ウエストシアトルのLittle Knitsの大セールでした。
50%~90%オフという、かなり大興奮な価格で、私が行った午後でも人がたくさんいましたが、10時の開店前は行列が出来たらしいです。アメリカじゃ、感謝祭のあとのブラックフライデイくらいしか人が行列をするところはみないのですが、やっぱり毛糸90%オフにはニッターの目が血走るのもうなずけます。
私が買ったのは、前から気になっていたElsebeth Lavold のSilky Wool.ウール45%、シルク35%、ナイロン20%が入っている軽くてやわらかい糸です。
シアトルに住んでると、夏でも結構涼しくなることが多く、サマーセーターというものがとても身近な存在になります。東京じゃセーターなんて言葉も聞きたくないほど蒸し暑いのにね。
これはきっとサマーセーターにちょうどよいだろうと思って、5玉買いました。一玉4.5ドルだったので、ほぼ半額です。色は76番のグースベリー。
で、早速何を作ろうか考えてるのですが、おそらくこのSlinky Ribsになりそうです。
このSlinky Ribsはトップダウン、そしてセットインスリーブで編んであります。ラグランなら分かるものの、セットインスリーブをとじはぎなしでどうやって編むのかかなり不思議ですが、この本Custom Knits: Unleash Your Inner Designer with Top-Down and Improvisational Techniques
の作者Wendy Bernardさんのインストラクションはいつも明確なので、きっと出来るはず。
そうそう、私の新しい仕事先ですが、手編みのセーターやベストでも帽子でも、ハデめな靴下でも何でも着ていけるところなのです。
社会人になって、結構経つけれどスーツを着て仕事をする場所では働いたことがなかった私。というか、スーツ着用の職場では絶対に働きたくないと思っていました。
アメリカに来てもそれは同じで、結局いつも辿りつくところは、なんだかリラックスしたゆるいドレスコードの場所ばかり。
今回もまさにそういったところです。うふふ、うれしいな。
靴下編みにますます拍車がかかりそうです。
今まで培ってきたものを活かしつつ、そして新しいこともどんどん学べ、自分が成長し続けられるところで働けることになって、ああ、ここにたどり着くために今までやってきたんだ、とご縁を感じながら毎日通ってます。
私が働くNPOの代表でもあるスーパーバイザーが採用の際に、「We found each other!」 といい、そして私はもちろん、「It was meant to be!」
よかったねえ、私。本当によかった。
さて、編み物の時間数はかなり減ってしまいましたが、それでも毎日ちょくちょく編んでます。
先日編んでいた赤、ピンク&オレンジの靴下は完成。これは祖母へのプレゼント。白髪のおばあちゃんがこーんなハデハデな靴下を履いてたら、かわいいに決まってます。
数日前に編み始めたのは、グレー&ピンクの、これもまた結構目立つ靴下。これは叔母さんにあげるつもり。彼女は編み物をプロ並みにしていた人だけど、セーター編み専門だったので、靴下あげたらきっと喜んでくれるはず。
メモリアルデイで祝日だった今日は、ウエストシアトルのLittle Knitsの大セールでした。
50%~90%オフという、かなり大興奮な価格で、私が行った午後でも人がたくさんいましたが、10時の開店前は行列が出来たらしいです。アメリカじゃ、感謝祭のあとのブラックフライデイくらいしか人が行列をするところはみないのですが、やっぱり毛糸90%オフにはニッターの目が血走るのもうなずけます。
私が買ったのは、前から気になっていたElsebeth Lavold のSilky Wool.ウール45%、シルク35%、ナイロン20%が入っている軽くてやわらかい糸です。
シアトルに住んでると、夏でも結構涼しくなることが多く、サマーセーターというものがとても身近な存在になります。東京じゃセーターなんて言葉も聞きたくないほど蒸し暑いのにね。
これはきっとサマーセーターにちょうどよいだろうと思って、5玉買いました。一玉4.5ドルだったので、ほぼ半額です。色は76番のグースベリー。
で、早速何を作ろうか考えてるのですが、おそらくこのSlinky Ribsになりそうです。
このSlinky Ribsはトップダウン、そしてセットインスリーブで編んであります。ラグランなら分かるものの、セットインスリーブをとじはぎなしでどうやって編むのかかなり不思議ですが、この本Custom Knits: Unleash Your Inner Designer with Top-Down and Improvisational Techniques
そうそう、私の新しい仕事先ですが、手編みのセーターやベストでも帽子でも、ハデめな靴下でも何でも着ていけるところなのです。
社会人になって、結構経つけれどスーツを着て仕事をする場所では働いたことがなかった私。というか、スーツ着用の職場では絶対に働きたくないと思っていました。
アメリカに来てもそれは同じで、結局いつも辿りつくところは、なんだかリラックスしたゆるいドレスコードの場所ばかり。
今回もまさにそういったところです。うふふ、うれしいな。
靴下編みにますます拍車がかかりそうです。
Labels:
Book Review,
English,
Knitting,
Seattle Life,
Work,
Yarn Review
Sunday, May 13, 2012
母の日セールと靴下
この一週間とってもとっても忙しく、家に帰ってくるとばったり寝てしまう生活をしていました。毛糸を触らないで10日間くらい過ごしたのは久しぶり!
毎日いろんな人にあって、いろんなことを学び、そして頭の中で自分の今までたどってきた過程を考えることが多く、頭も身体もぐったり。でもいい疲れです。
シアトルはとってもきれいな季節になりました。この季節になると「エメラルドシティ」と言われることがよく分かります。
さて、今日は母の日。私は先日、母に誕生日&母の日プレゼントを贈りました。(一緒にしてしまってすみませんー)
こちらはKnit One Crochet TwoのTy-Dy socksです。色は1520番。アリゾナという名前が付いてます。砂漠の大地っぽいからかしら?
最初は結構糸が割れやすいかなと思ったのですが、先が丸めのBrittany Birthの編み針を使ったらすいすい編めました。今回はいつものメリヤス編みじゃなくて、3x1のリブ編み。あとはいつもと同じようにトップダウンでぐるぐる編みました。
糸はやわらかくて、色の変わり方が面白いので編んでて飽きません。また使いたいな。
これはWistom YarnsのMiami Socks。ちょっとざらっとした感じだけど、暖かそうです。
手編みの靴下なんて履くかしら?と疑問に思いながら送ったのですが、実は欲しかったそうで、タイミングよく母の手元に届きました。ちょっとしたサプライズになってよかった!
今日は母の日ということもあって、いくつかの毛糸専門店では母の日セールがやってました。
「私は編み物しないんだけど、母がするから・・・」といって毛糸を相談して買う人が多く、お店の人は忙しそう。
ここは近くのWeavingWorks。お店の外にはパターンや織物関係の道具が売ってました。
今夜は久しぶりに靴下編みに没頭するつもり。
私にとって編み物は、リラクゼーション&メディテーションです。
みなさま、よい一週間を!
毎日いろんな人にあって、いろんなことを学び、そして頭の中で自分の今までたどってきた過程を考えることが多く、頭も身体もぐったり。でもいい疲れです。
シアトルはとってもきれいな季節になりました。この季節になると「エメラルドシティ」と言われることがよく分かります。
さて、今日は母の日。私は先日、母に誕生日&母の日プレゼントを贈りました。(一緒にしてしまってすみませんー)
こちらはKnit One Crochet TwoのTy-Dy socksです。色は1520番。アリゾナという名前が付いてます。砂漠の大地っぽいからかしら?
最初は結構糸が割れやすいかなと思ったのですが、先が丸めのBrittany Birthの編み針を使ったらすいすい編めました。今回はいつものメリヤス編みじゃなくて、3x1のリブ編み。あとはいつもと同じようにトップダウンでぐるぐる編みました。
糸はやわらかくて、色の変わり方が面白いので編んでて飽きません。また使いたいな。
これはWistom YarnsのMiami Socks。ちょっとざらっとした感じだけど、暖かそうです。
手編みの靴下なんて履くかしら?と疑問に思いながら送ったのですが、実は欲しかったそうで、タイミングよく母の手元に届きました。ちょっとしたサプライズになってよかった!
今日は母の日ということもあって、いくつかの毛糸専門店では母の日セールがやってました。
「私は編み物しないんだけど、母がするから・・・」といって毛糸を相談して買う人が多く、お店の人は忙しそう。
ここは近くのWeavingWorks。お店の外にはパターンや織物関係の道具が売ってました。
今夜は久しぶりに靴下編みに没頭するつもり。
私にとって編み物は、リラクゼーション&メディテーションです。
みなさま、よい一週間を!
Thursday, May 3, 2012
くれよんベスト
野呂のくれよんが好きです。
独特の色使いはアメリカでも結構人気で、くれよん、シルクガーデン、ソックヤーンはどこのお店でも大抵置いてあります。
前も話したと思うけれど、あのがさっとした手触り、あんまり精製されていない感じが好き。色はちょっと派手すぎるのもあるけど、選べば結構かわいいものができたりします。いとも均一の太さではないので、味がある編地になります。
前から在庫であったピンク系のくれよん4玉(200グラム)を使って、またまたベストを編みました。2日半くらいで編み終わった、クイックベストです。
え、まだ毛糸の時期なの?って?ええ、シアトルは今日9度くらいしかなくって寒いのです。5月だって毛糸余裕で触れちゃいますよ。
くれよんはメリヤス編みもいいのですが、個人的には裏メリヤス編みのほうが織物のように見えて素敵だなと思っていたので、今回は総裏メリヤスで作りました。
首周りと肩の縁取りはかぎ編みで細編みをしてみましたが、ブランケットスティッチのように見えて、なかなかかわいいです。
すその部分は他の毛糸を使ってリブ編みをしました。結局くれよん3.5玉くらいで出来たと思います。
作り目は前、後ろともに64目。私のくれよんゲージはいつも4目で1インチなので、32インチサイズに仕上がりました。ちょっと身体に沿う感じで、いい仕上がりです。
着るものを編むときは、いつもゲージと自分の身体の寸法をはかって、ゲージを元にそれぞれの寸法(胸囲、肩幅、着丈、首周りなど)に何目必要なのか、目数の計算をします。この過程は、ちょっと建築家(?)のよう。
身体に沿うようにしたければ、実際の胸囲か、1インチ(2.5cm)くらい足して編みます。ゆったりした感じがいいときは、好みにもよりますが2インチ(5cm)以上足してみます。
でもこの目数の出し方をちゃんとやると、本当にそのとおりのサイズに仕上がるので、ちょっと感動です。それに合わせてそれぞれの寸法を計算できるようになると、どんなものでも作れるのでとっても面白い。
今度はチュニックとかつくろうかなあ。
そうそう、先日の翻訳ボランティア、いい出来だったようで感謝されました。やっぱり人から感謝されるのはうれしいですねー。
独特の色使いはアメリカでも結構人気で、くれよん、シルクガーデン、ソックヤーンはどこのお店でも大抵置いてあります。
前も話したと思うけれど、あのがさっとした手触り、あんまり精製されていない感じが好き。色はちょっと派手すぎるのもあるけど、選べば結構かわいいものができたりします。いとも均一の太さではないので、味がある編地になります。
前から在庫であったピンク系のくれよん4玉(200グラム)を使って、またまたベストを編みました。2日半くらいで編み終わった、クイックベストです。
え、まだ毛糸の時期なの?って?ええ、シアトルは今日9度くらいしかなくって寒いのです。5月だって毛糸余裕で触れちゃいますよ。
くれよんはメリヤス編みもいいのですが、個人的には裏メリヤス編みのほうが織物のように見えて素敵だなと思っていたので、今回は総裏メリヤスで作りました。
首周りと肩の縁取りはかぎ編みで細編みをしてみましたが、ブランケットスティッチのように見えて、なかなかかわいいです。
すその部分は他の毛糸を使ってリブ編みをしました。結局くれよん3.5玉くらいで出来たと思います。
作り目は前、後ろともに64目。私のくれよんゲージはいつも4目で1インチなので、32インチサイズに仕上がりました。ちょっと身体に沿う感じで、いい仕上がりです。
着るものを編むときは、いつもゲージと自分の身体の寸法をはかって、ゲージを元にそれぞれの寸法(胸囲、肩幅、着丈、首周りなど)に何目必要なのか、目数の計算をします。この過程は、ちょっと建築家(?)のよう。
身体に沿うようにしたければ、実際の胸囲か、1インチ(2.5cm)くらい足して編みます。ゆったりした感じがいいときは、好みにもよりますが2インチ(5cm)以上足してみます。
でもこの目数の出し方をちゃんとやると、本当にそのとおりのサイズに仕上がるので、ちょっと感動です。それに合わせてそれぞれの寸法を計算できるようになると、どんなものでも作れるのでとっても面白い。
今度はチュニックとかつくろうかなあ。
そうそう、先日の翻訳ボランティア、いい出来だったようで感謝されました。やっぱり人から感謝されるのはうれしいですねー。
Monday, April 30, 2012
仕事のあとの編み物
今日は翻訳のボランティアの仕事を一日していました。
日本語から英語に訳す仕事だったのですが、あらためてこの二つの言語の構造の違いを実感。
英語って主語がいつもはっきりしていて、主語なしには文章が成り立たないようになってますが、日本語は主語なしで語ることがとても多い言語。そのため、日本語はあいまいな意味を持たせることがとても簡単です。あいまい、婉曲な日本の文化は日本語があってこそ成り立ってるものなのねー。
それに日本語って文章の最後まで読まないと言わんとすることが分からなかったりしますが、英語は冒頭から割と意味が明確に分かることが多い。それは英語は、言葉ひとつひとつがどこにかかっているかが明確だから。それに文章のなかに、Introduction, statement, body, conclusionがきっちり入ってると思います。
その代わり日本語は、何を言ってるのかが曖昧なため、川の流れのようにゆうゆう身体を任せて聞くほうが理にかなってる気がします。でも、それがかえって詩的のような気もして、そこが日本語の素敵なところかなあとも思います。
英語は説明的で、合理的。私もトピックによっては、日本語よりも英語のほうが話しやすいのは、きっとそういうdescriptiveな英語の特色のためかもしれません。
言葉と文化って本当にそれぞれが反映し合ってるのねー。
さて、編み物近況報告です。働いた後は、編み物で息抜きしなくちゃね。
これはリッチモアのバヤデールという毛100%の毛糸で編んでます。パターンは、Pure and SimpleのNeckdown Wrap Cardigan。らくちんはトップダウンセーター。襟元から始めて、自分の好きな長さになるまで編めるので、「しまった!短すぎた!!」ということがなく、楽ちんな編みかたです。
これは着物のように、前が重なっていて、横できゅっと結ぶデザイン。ずーっと気になってたのですが、まったくシンプルな単色毛糸で編むと飽きるのは確実だったので、段染めの毛糸が手に入ってさっそく編み始めました。
おそらく7分袖になる予定。やわらかくて、モヘアが少し入ってるのでふわふわしてます。色は7、グリーン系です。
こちらはソックヤーン(靴下毛糸)で編んだShawlette。細ながーい三角スカーフです。毛糸は憧れだったClassic Elite Yarn のAlpaca Sox。これは以前ダウンタウンにあるショップ、So Much Yarn のセールのときに30%オフで購入。
Fingering weightで100グラムで450ヤードもあるので、靴下を編むとしたらかなり余裕で1ペアできます。アルパカにメリノウール、それに補強用のナイロンが20%入っているので、軽くてとってもやわらかいけど、丈夫な糸です。
全面ガーター編みで、三角の中心の隅から増やし目をしながら編んでいきます。横に色が変わっていく感じがとても好き。春に首元が寒いとき(シアトルではよくある)、ちょうどいいスカーフです。
明日から5月。早いもので、このブログを始めてから一年が経ちます。
いつも読んでくださってる方々、本当にありがとうございます。見えないけれど誰かとつながっているというのは、とても不思議な暖かさがある気がします。
またいつでも遊びに来てください。
Happy Spring knitting!
日本語から英語に訳す仕事だったのですが、あらためてこの二つの言語の構造の違いを実感。
英語って主語がいつもはっきりしていて、主語なしには文章が成り立たないようになってますが、日本語は主語なしで語ることがとても多い言語。そのため、日本語はあいまいな意味を持たせることがとても簡単です。あいまい、婉曲な日本の文化は日本語があってこそ成り立ってるものなのねー。
それに日本語って文章の最後まで読まないと言わんとすることが分からなかったりしますが、英語は冒頭から割と意味が明確に分かることが多い。それは英語は、言葉ひとつひとつがどこにかかっているかが明確だから。それに文章のなかに、Introduction, statement, body, conclusionがきっちり入ってると思います。
その代わり日本語は、何を言ってるのかが曖昧なため、川の流れのようにゆうゆう身体を任せて聞くほうが理にかなってる気がします。でも、それがかえって詩的のような気もして、そこが日本語の素敵なところかなあとも思います。
英語は説明的で、合理的。私もトピックによっては、日本語よりも英語のほうが話しやすいのは、きっとそういうdescriptiveな英語の特色のためかもしれません。
言葉と文化って本当にそれぞれが反映し合ってるのねー。
さて、編み物近況報告です。働いた後は、編み物で息抜きしなくちゃね。
これはリッチモアのバヤデールという毛100%の毛糸で編んでます。パターンは、Pure and SimpleのNeckdown Wrap Cardigan。らくちんはトップダウンセーター。襟元から始めて、自分の好きな長さになるまで編めるので、「しまった!短すぎた!!」ということがなく、楽ちんな編みかたです。
これは着物のように、前が重なっていて、横できゅっと結ぶデザイン。ずーっと気になってたのですが、まったくシンプルな単色毛糸で編むと飽きるのは確実だったので、段染めの毛糸が手に入ってさっそく編み始めました。
おそらく7分袖になる予定。やわらかくて、モヘアが少し入ってるのでふわふわしてます。色は7、グリーン系です。
こちらはソックヤーン(靴下毛糸)で編んだShawlette。細ながーい三角スカーフです。毛糸は憧れだったClassic Elite Yarn のAlpaca Sox。これは以前ダウンタウンにあるショップ、So Much Yarn のセールのときに30%オフで購入。
Fingering weightで100グラムで450ヤードもあるので、靴下を編むとしたらかなり余裕で1ペアできます。アルパカにメリノウール、それに補強用のナイロンが20%入っているので、軽くてとってもやわらかいけど、丈夫な糸です。
全面ガーター編みで、三角の中心の隅から増やし目をしながら編んでいきます。横に色が変わっていく感じがとても好き。春に首元が寒いとき(シアトルではよくある)、ちょうどいいスカーフです。
明日から5月。早いもので、このブログを始めてから一年が経ちます。
いつも読んでくださってる方々、本当にありがとうございます。見えないけれど誰かとつながっているというのは、とても不思議な暖かさがある気がします。
またいつでも遊びに来てください。
Happy Spring knitting!
Saturday, April 28, 2012
昨日買った毛糸
昨日は待ちに待った、Fiber Galleryのセールに行ってきました!
全品20%引きになるだけでなく、廃盤になった糸が40~60%オフにもなるのです!
金曜日の夕方に行きましたが、かなり人がいましたよー。入ったとたん、いつもは整然としているお店の床に段ボール箱がたくさん積んであって、そのなかに素敵な毛糸たちがたくさん待っていました。きゃー!
帽子やミトンを編むために1玉ずつかうのであれば週末でもいいのだけど、セーター用に同じ色の毛糸を数玉買いたいときは、やっぱり初日に限ります。
1時間くらい小さな店内をうろうろしたあと、(私だけじゃなくて、みんな長居してました笑)購入したのはこちら。
お目当ての靴下用糸と、大物を編むための糸を買えて大満足!
BerrocoのUltra Alpacaは大好きな糸で、Tonalは試したことがなかったので思わぬ収穫でした。Mini Mochiも靴下編みをはじめてからまだ使ったことがなかったので、即購入決定。ぱっと見た感じ1Plyの糸で糸の太さも均一ではないので、どんな編地になるのか楽しみです。
靴下といえば、最近見つけた本のなかで、とっても気に入ったものがあります。
見た目ちょっと古いデザインな感じだったので、どうかなあと思ったのですが、読んでみるとすごい本だということが!
普通の靴下本は、4本のDouble Pointed Needlesか、5本のDPs、または2本の輪針であむ方法のいずれかだけが載ってるのですが、この本は3種類のすべて方法での編み方が載っています。私はいつも5本で編むのですが、ほかの方法に挑戦したい場合は便利ですね。
そして、自分の足の幅と使う糸のゲージを選ぶと、いくつCast Onすればいいか分かる一覧表が、どのデザインにも載っています。つまり、パターン指定の糸を買うのではなく、自分の好きな糸で好きなデザインが編めるのです。すごい!
スティッチパターンも4 sts repeat から12 sts repeat、ケーブル、フェアアイル、モザイク のパターンまで順に載っているので、自分でCast Onの数を決めた後は、好きなパターンを組み合わせて編めるようになってます。組み合わせるとすごい数のパターンが載ってることに!
とにかく情報量が多くて、基本的なこともすべて載っていて、すごく便利な本。
いまは図書館で借りているのですが、一冊目のSensational Knitted Socks
は近々買うつもりです。
最後の写真は、今この本を使って編んでいる靴下。このスティッチは8sts repeatのBasket Weave Rib。
全品20%引きになるだけでなく、廃盤になった糸が40~60%オフにもなるのです!
金曜日の夕方に行きましたが、かなり人がいましたよー。入ったとたん、いつもは整然としているお店の床に段ボール箱がたくさん積んであって、そのなかに素敵な毛糸たちがたくさん待っていました。きゃー!
帽子やミトンを編むために1玉ずつかうのであれば週末でもいいのだけど、セーター用に同じ色の毛糸を数玉買いたいときは、やっぱり初日に限ります。
1時間くらい小さな店内をうろうろしたあと、(私だけじゃなくて、みんな長居してました笑)購入したのはこちら。
BerrocoのUltra Alpaca Tonal。 色は6336, ストロベリーみたいな色。TonalはSolidカラーではなく、 段染めのような感じになっていて、 編むと濃淡がきれいな編地になりそうです。 これはカーディガンを編むために5玉買いました。 40%オフ! |
Crystal PalaceのMini Mochi。 靴下用に買いました。色は110です。 靴下は100グラムあると、いつも大体30グラムくらい余ってしまうので、 余り糸で小さいリストウォーマーも編めるかも。 こちらも40%オフでした! |
お目当ての靴下用糸と、大物を編むための糸を買えて大満足!
BerrocoのUltra Alpacaは大好きな糸で、Tonalは試したことがなかったので思わぬ収穫でした。Mini Mochiも靴下編みをはじめてからまだ使ったことがなかったので、即購入決定。ぱっと見た感じ1Plyの糸で糸の太さも均一ではないので、どんな編地になるのか楽しみです。
靴下といえば、最近見つけた本のなかで、とっても気に入ったものがあります。
見た目ちょっと古いデザインな感じだったので、どうかなあと思ったのですが、読んでみるとすごい本だということが!
アマゾンでもかなり高い評価が付いてます。 |
普通の靴下本は、4本のDouble Pointed Needlesか、5本のDPs、または2本の輪針であむ方法のいずれかだけが載ってるのですが、この本は3種類のすべて方法での編み方が載っています。私はいつも5本で編むのですが、ほかの方法に挑戦したい場合は便利ですね。
そして、自分の足の幅と使う糸のゲージを選ぶと、いくつCast Onすればいいか分かる一覧表が、どのデザインにも載っています。つまり、パターン指定の糸を買うのではなく、自分の好きな糸で好きなデザインが編めるのです。すごい!
スティッチパターンも4 sts repeat から12 sts repeat、ケーブル、フェアアイル、モザイク のパターンまで順に載っているので、自分でCast Onの数を決めた後は、好きなパターンを組み合わせて編めるようになってます。組み合わせるとすごい数のパターンが載ってることに!
とにかく情報量が多くて、基本的なこともすべて載っていて、すごく便利な本。
いまは図書館で借りているのですが、一冊目のSensational Knitted Socks
最後の写真は、今この本を使って編んでいる靴下。このスティッチは8sts repeatのBasket Weave Rib。
この糸は、Regiaというドイツのブランドの毛糸です。 World Circusというだけあったかなりにぎやかな色! 靴下糸は玉の状態で見ると、どういう柄が出てくるのか分からず、 それも楽しみの一つです。 編んでみたらそんなに派手じゃないかなあと思って買ったのですが、 編んでもやっぱり派手でした(笑)。 雨降る薄暗い日、テンションをあげるために履くときっと効果的だと思います。 |
Sunday, April 22, 2012
Charity Knitting - クマのぬいぐるみ
Hello!! |
かぎ編みをはじめたときに、練習用にと買った安いアクリル毛糸。
でも、編み物をちゃんとやるようになり、毛糸の質や種類にもこだわるようになってからは、お世話になったアクリル毛糸たちは、箱の中にしまったままにされていました。
アクリルは編むときのすべりが悪く、質の悪いシャンプーで髪を洗ったときのようにきゅっきゅっとするし、編み目もそろいにくいのであんまり楽しめないのです。中でもいいアクリル毛糸ももちろんあるのですが、安いからという理由で買った毛糸たちはやっぱり編みずらく・・・。
中途半端なので、寄付にまわすほどでもなかったのですが、そんな余りアクリル糸たちを集めて、こーんなかわいい子ができました!
はじめまして、くちひげクマです。 |
鼻と口の部分が、なんだかくちひげ見えてしまいますが(笑)、なかなかかわいいです。
大人気ないとは思いながら、かわいいぬいぐるみができるぞ!と思ったらアクリルへの愛情の薄さもあまり障害にはならず、とじはぎもそんなに苦にはならず、一日で完成!
このクマさんはMother Bear Projectという団体に寄付するつもりで作りました。
この団体は、アフリカの主に南部地域の孤児の子達に手編みのクマを寄付するという活動をしています。多くの孤児の子達は、親をエイズで失くし、家族からの愛情を受けることもなく、生きるのも大変な状態におかれています。遊具ももちろんなく、子供たちのなかではガラスのビンを人形に見立てて遊ぶ子も。そんな状況を聞いたアメリカの女性エイミーさんが、それならこの子供たちに手編みのクマのぬいぐるみを作って送ってあげようと始まった団体なのです。
寄付されてきたクマをもらった子達はとーっても喜ぶそう。これがはじめての自分の持ち物でもあり、初めてのぬいぐるみでもあり、家族がいない子供たちにとっては、このクマが愛情を捧げる対象にもなるからです。
この団体には毎月世界中から400以上もの手編みクマが届けられるそうです!!
パターンは団体のウェブサイトで売っています。棒編みだけではなく、鍵編みのパターンもありますよ!大切なのは、必ずこのパターンを使ってクマを編むこと、洗える毛糸(アクリル、コットンなど)で編むことなど。ホームページには詳しく規定が載っています。
あまっていた毛糸を使って編んだものが、遠くに住む子供に喜ばれるなんて、とってもうれしい。アメリカにはたくさんの編み物チャリティ団体があります。Charity Knitting と検索するだけでいろいろ見つかるし、地元の毛糸やさんも大体何かしらのチャリティーグループと提携していたりするので、興味のある方は聞いてみてくださいね。
Subscribe to:
Posts (Atom)