Showing posts with label Sewing. Show all posts
Showing posts with label Sewing. Show all posts

Monday, March 26, 2012

編み物用プロジェクトバッグ

編み物を始めたころは、ひとつのものを編み始め、それが終わると次のプロジェクトに入るという規則正しい編み方をしていました。

でもだんだん欲張りになってくると、気が多くなり、同時にいくつもの編み物プロジェクトを編み進めることになります。私の現在の進行中の作品は、靴下3足とラップカーディガン、そして指なし手袋。これではやっぱり仕分けするバッグが必要!

いままでは帰国したときに買った、無印のぺらぺらの小さな布トートバッグを使っていたのですが、せっかくかわいい生地があるんだから!と久しぶりにミシンを取り出しました。


うーん、、やってないと、忘れるものですね。ボビンの巻き方までうろ覚えになってましたが、なんとか二つのプロジェクトバッグを一晩で完成。


丸底になっているので、毛糸やらを入れるとすとんと立ってくれます。大きいほうは少しハリを出すために、フランネルをはさんで縫いました。

ゴムループをつけて、ボタンで留めます。
ふたをめくるとこんな感じ。


おっと、ラウルくんも入ってきました。
そして実際に使うときはこんな風にして使います。


お出かけのときは、この小さな靴下用バッグをいつものハンドバッグに入れて行きます。ちょっと見えてもかわいいでしょ?

ちなみにこのバッグは、1, 2, 3 Sew: Build Your Skills with 33 Simple Sewing Projectsの中に載っていたペンシルホルダーを大きめにして作ったものです。


このバッグを突然作りたくなったのは、靴下編みの楽しさを発見したから。小さくて、持ち運びがしやすくて、軽く、場所を取らないので、靴下はどこでも編める!旦那を車の中で待ってるとき、バスで移動中のとき、カフェでゆっくりしてるときなどなど・・・。

靴下編みは、編んで、そして実際に履いてみてこそその独自の充実感が味わえるものだと思います。だって、靴下用の毛糸は決して安くない。ワンペア作るときは、最低でも15ドルくらい。高いと40ドルくらいする毛糸だってあります。

既製品を買ったほうが安いし、まあまあ丈夫なのに、なぜ編むの?

私もずーっとそう思ってました。

だけど、実際に編んでみて履いたときの充実感と、だれでも靴下は履くっていう必要性がその魅力なのだと思います。好みがそんなに分かれないので、サイズさえ合えばギフトには最適。

いまは、サイズ12の旦那用にも編んでます。手編みの靴下は手直しが自分できるから、すぐ穴を開ける旦那にも、安心して履いてもらえそうです。


Wendyさんの本を読みながら靴下編み。
とくに大きめサイズの彼の靴下編みは
ちょっと時間がかかりそうです。


Monday, August 29, 2011

ポートランド&オレゴンコーストのおすすめ生地&毛糸やさん

今回のオレゴン州の旅の目的は観光&自然の中のドライブとともに、私の気になっているお店めぐりでした。ちゃーんと目的達成してきましたよ。それに太平洋沿いを移動中に人里離れた山の中にある生地やさんまで見つけちゃいました。

今回は滞在先をしっかり決めずに行ったので、目的地に向かって急ぐこともなく、たどり着いた先で宿を見つけて、次の日また移動という旅でした。私たちは夏に決まって旅行をすることにしてるのですが、去年のカルフォルニアの旅に続き、今回もとってもいい思い出の旅になりました。

さて今日は早速、ポートランド&オレゴンコーストで見つけたお勧めのお店を紹介します。


ポートランド

Twisted (毛糸)


このお店大好き!今までに数回行ったことあるのですが、雰囲気もよくってお店のセレクションも好き。マラブリゴ、ドリームインカラーも豊富で、地元オレゴンで作られたローカルの毛糸もあります。
大きなソファがあって、いつもそこにはお店の人や近所の人たちが座っておしゃべりしながら編み物してます。

ポートランドに住んだら、ここは行きつけになること間違いなし。




Yarn Garden(毛糸)

このお店のいいところは、いつもセール品が豊富なこと。75%引きなんてものもありました。コットンヤーンやファンシーヤーンが沢山あったかな。

お店も広くてパターンがゆっくり見れる部屋もあります。

カスケードやブラウンシープなど定番なものから、ちょっと珍しいブランドの毛糸もありました。

こことtwistedだけで十分欲しい毛糸や手に入れられると思います。


Yarnia(毛糸)


このお店は、シアトルで年二回行われるUrban Craft Uprisingというイベントを通して知りました。

ここは吉祥寺にあるアヴリルみたいに、いろんな糸を引き揃えてオリジナルの毛糸が作れること。

好みの糸の太さと素材(綿、麻、ウール、ポリエステルなど)、色を選ぶと、20分くらいかけて引きそろえてくれます。

沢山種類があって悩んじゃうけれど、欲しい毛糸のイメージがちゃんと決まってれば迷うこともないかも。オンラインショップもありますよ。



SewPo(生地)

このお店の周りはミシシッピディストリクトというらしく、ちょっとおしゃれなお店やレストランが沢山あるエリアでした。

小さいお店で品揃えはそんなに豊富ではなかったけれど、セレクションはかわいかったです。クラスとか受けてみたいかも。

お店の人と話すと、まだ出来てから数年しか経ってないらしく、「どうやってうちの店のこと知ったの??」と興味深く聞かれました。話によると、マーケティングをもっとしなくちゃいけないので、どうしたらいいか探っているとのこと。

ファミリービジネスらしく、この日は娘さん(かな?)がお店にいました。

「かわいい生地に囲まれて、さぞかしいろんなインスピレーションが湧くでしょうねー」と聞くと、「お店始めてからソーイングする時間がほとんどなくなっちゃったのよね。でもビジネスしている感覚というよりも、生地フェチシズムを満たしてるって言うほうが事実かもね」と笑ってました。


またここ来たいな。



Fabric Depot(生地)

かなり期待していたこのお店。

だって名前がまるであの大きなホームセンターHome Depotのようだし、きっとファブリックの大きな倉庫みたいなところなんだろうと思って辿りついたのがここ。

やっぱり想像通り大きかった!!ファブリックのコスコっていうかんじ。

ここは本当に生地専門店。なんでもある!そしてほぼすべての生地が20%引きでした。
税もないし20%引きともなると、シアトルで買うよりもすでに30%引きくらいになるってこと?!きゃー!

店内は・・・どーん!広いでしょ?大きなカートを押しながら店内ぐるぐる回りましたよ。
私、いまのところはコットンか麻の生地しか買ってないけれど、洋服作りをはじめたらきっといろんな生地が欲しくなるんだろうなあ。ポートランドの子たちが手作り服をよく着てるけど、きっとこういうところで生地を調達してるんだろうなあ。



Dava Beads & Trade (ビーズ)
ここはTwistedがあるブロードウェイ沿いにあります。

ここに最初に来たのは3年前。そのころは毛糸や生地の世界には入り込んでなかったので、ポートランドに来ると、このビーズやさんに来てました。

天然石の珍しいものや、面白い形のビーズなどがあり、クラスも結構あるみたい。ポートランドに住んでたら是非取ってみたいクラスがいろいろ。

私が愛読してたBead Simpleの作者Susan Bealさんもポートランド在住なので、ここでたまにクラスやるみたい。うらやましい!


キャノンビーチ
Center Diamond (生地)

オレゴンコースト沿いのキャノンビーチは小さな町があって、かわいいお店や本屋さんなどがあってまた来たいなあと思わせるところでした。

町を歩いてた多くの人たちは、きっとここにバケーションホーム(別荘)をもって、夏の間に家族と過ごすのだろうなあ。

ゆっくりとした時間が流れる場所でした。

さて、このお店はそんなキャノンビーチのメインストリート沿いにありました。

別荘地ということもあって、別に生地やさんが必要な場所でもないだろうし・・・と思って期待してなかったのですが、行ってよかった!
いかにもキルト的な生地ではなくって、かわいいポップな柄の生地、日本のコッカブランドの生地などもあり。

私がいつも手を伸ばすのはビンテージっぽい花柄や水玉柄が多いと、最近自分の在庫を見て気づきました。

ここでは、Modaブランドのメイドインジャパンのくすんだマスタード色の水玉生地と、いびつな線と丸が描かれた柄の生地を買いました。やったー!


Coastal Yarn(毛糸)

別荘や海辺でゆっくり過ごす人の
中にはきっと沢山編み物する人もいるんだろうと思ったのは、このお店を見つけたから。

このお店もキャノンビーチにありました。

お店にいたときに、お年を召したお客さんとお店の人が「じゃあ明日の夜のニットナイトでね!」と言ってたので、きっとこのビーチで数週間過ごす人は、夕飯のあとにこういうところに来て、みんなで編み物をするんだろうな。なんだか素敵な休暇の過ごし方ね。



というわけで、とっても長いブログになってしまいました。

オレゴンに遊びに行く編み物&縫い物好きの人の参考になればいいなと思います。

Friday, August 26, 2011

パッチワーク風トートバッグ

またまたちょっと久しぶりの更新です。

何をしていたのかというと、旦那が夏休みになったので、先週の日曜日から4泊5日のオレゴン州旅行に行ってきました!行き先はポートランドにオレゴンコースト。

ポートランドは好きな町。都市だけど、小さなコミュニティーがいろんなところに確立していて、小さな町的な雰囲気が味わえます。そしてこの町もとっても手作り人にはうれしい場所。チェーン店ではない小さな生地やさん、ボタンやさん、毛糸やさんなどが沢山あって、アート&クラフトをコミュニティが支えているのがよく分かります。

ワシントン州の隣の州なのに、州によって文化やそこに住む人たちもちょっと違うのがアメリカの面白いところ。ポートランドはシアトルよりもペースがゆったりとしていて、ここに住むのもいいだろうなあと思いました。


オレゴンはスローライフをとっても大切にしてて、有機野菜を食べ、日常品や服はリサイクルかRepurposeして自分で作ったりして無駄を省き、そして自分の住むコミュニティに積極的に参加する。なんだか前にいたバーモント州にちょっと似たところがあるなあと思いました。

オレゴン州もバーモント州もとにかく手付かずな自然に囲まれているところ。人間はそういうところに住むと、やっぱり自然にダメージを与えずに共生することを選ぶのかもしれないですね。そして本来こうあるべき。こういう方向に自分たちももっと生活できるようにしていきたいです。


今回の旅はポートランドに2泊。そのあと海岸にでて北上してきました。3泊目はリンカーンシティ、4泊目はシーサイド、そのあと古い町並みが残るアストリアを通ってシアトルに帰ってきました。オレゴンコーストは本当にきれいだった!

たくさん話したいことがあるのですが、今日は旅行の前にがんばって完成させたバッグを紹介。旅行中の買い物バッグとして、ガイドブッグやパンフレット入れとして、とっても役立ち大満足!

メインの生地はグッドウィルで買ったインテリア用の丈夫な生地。
それにお気に入りの生地をパッチワーク風にして縫いました。

ポートランド・サタデーマーケットに行った時に写真をとりました。ちなみにこのマーケット、日曜日もやってるのですが、3月から12月まで毎週末行われているとのこと。かなり大きな規模で、食べ物、ジュエリー、陶器、バッグ、ソープ、キャンドルなどなど、楽しいお店が沢山。こういうの大好き。



持つとこんな感じ。
ハンドルはバッグ用のコットンウェビングをつかいました。
メインの生地でハンドルを作るよりも丈夫で正解だったかも。

反対側はこんな感じ。
余った生地やFat quarterを使うのにぴったり。

裏地はコットン100%。
スナップつき。

自分の作ったものを持ち歩くってとっても気分がいいもの。しかもマーケットで小物をだすお店の人にバッグを褒められ、ますますご機嫌でした。


最後はお勧めの本屋さんについて。

ダウンタウンにあるパウエルズ・ブッグス

この本やさん、新本と古本を扱うとっても大規模な本屋さん。夜11時までやってるので、私たちは夕飯のあと閉店まで数時間ここで過ごしました。カフェもあります。

そしてさすがポートランド、クラフト関係の本も充実してて、見たことない本も沢山ありました。本好きなら簡単に数時間過ごせてしまう場所。オレゴン州はsale taxがないので、ますます買い物熱に拍車がかかってしまいました。。だってシアトルでは買い物するたびに9.5%も税がかかるので、なにをかっても思わぬ金額になるのですが、オレゴンでは見たままの価格で買えるのです。

そんなこともあって、さっそく数冊購入。うーん、危険なタックスフリーの誘惑。。。


ポートランドの生地やさんと毛糸やさんの紹介はまた次回。

たくさん書きたいことあるなあ。


Friday, August 19, 2011

ベインブリッジ島にある毛糸&生地やさん

 
久しぶりの更新になってしまいました。

理由はいろいろあって、ひとつは旦那さんの仕事が夏休みに入ったことで自分のリズムがちょっとくるってしまったこと(笑)。こう言うと、まるで子供が夏休みに入ったお母さんのようですが。。

そして先週は私の誕生日でもあったので、その日はベインブリッジ島で日帰り旅行を楽しみました。ベインブリッジ島はシアトルからフェリーで30分くらいのところにある、静かで自然あふれるゆったりとした島。


この日は島に点在するアートスタジオめぐりをする前に、ダウンタウンで朝食をして買い物もしました。小さなダウンタウンエリアにはローカルなカフェやレストラン、そしてここに来たときは必ず訪れるお店が二つあります。


一つはもちろん毛糸やさんのChurchmouse Yarns & Teas
ローカルの人たちに愛されてる毛糸やさん。
店員さんも感じがよいし、淹れたての紅茶を出してくれることも!
毛糸&紅茶。なんて素敵な組み合わせ!

Ravelryに入ってる人は分かるかもしれないけど、この毛糸やさんのオリジナルパターンは結構人気なのです。今回は前から気になっていたBarb's Koigu Ruffleを購入。指定のKoiguを使わなくても段染めのソックヤーンやDKヤーンで編んでもいいだろうなあ。こういうアクセサリー的な巻物大好き。首がちょっと長い(気がする)私としては巻物はおしゃれ以外にも大切な防寒具でもあります。プレゼントにもよさそうなデザインね。


もう一つのお店はかわいい生地やさん。Esther's Fabircです。お店の外にあるこのディスプレイ!これを見たらお店に入らずにはいられません。

うれしくなっちゃうディスプレイ。

ここには今までシアトルの生地やさんでは見たことのないプリント柄の生地や、日本のコッカブランドもありました。セール中だったビンテージっぽい花柄の生地を購入。それとラベンダーのサシェの無料パターンももらえました。

このサシェですが、ラベンダーの刺繍がしてあってリネンのような袋だったので、お店の人に聞いてみたのですが、実はリネンではなくて「オズナバーグ Osnaburg」という綿100%の生地とのこと。

リネン大好きなので、バッグ&小物作り用にいいリネンを探していたのですが、どれもかなりお高めの1ヤード20ドル以上だったのでちょっとためらってたのですが、このオズナバーグという生地は1ヤード6ドルくらいとのこと。

でもリネンのようなざらっとした手触りに、染められてない自然な色、織り目が見える生地はまるでリネン!

店員のやさしいおばさん、このOsnaburgがいまいちよく聞き取れなかった私に、ちゃんと紙に書いて説明してくれました。勉強になった!さっそく探してみよう。


こういうローカルなお店はお買い物のほかにも、店員さんにいろいろ質問して情報を得るのが楽しい。いま何を作ってるの?とか聞くと大体の人はうれしそうに話してくれるし、そこからアイデアをもらったり生地や毛糸の使い方を学べるしね。



The Perfect Handmade Bag: Recycle and Reuse to Make 35 Beautiful Totes, Purses, and More
いまは早速買ってきた生地と、グッドウィルでかったインテリア用生地を使ってバッグを作ってます。

特にパターンはないのだけど、基本的なバッグの構成はこのThe Perfect Handmade Bagを参考にしてます。

Visual Learnerの私にとっては写真と挿絵が必須。この本にはステップバイステップの挿絵があって、とっても助かります。とくに縫い物系の本は生地の表や裏のあわせ方がはっきり分かる挿絵があるとポイント高し。

この本はいろんな形や素材のバッグが載ってますが、どれも実際に使えるデザインです。


いま作ってるバッグがちゃんと出来上がったら写真を載せますね。

初めてのバッグ作り。どうなるかしら?


Thursday, July 21, 2011

布と毛糸遊び

先週末ヤードセールとスリフトショップで、結構いい布地が手に入ったのに味をしめ、平日にもスリフトショップめぐりにどっぷりはまりつつあるここ最近。。

毛糸だけでもかなりの在庫があるのに、そのスペースに布地も増えつつあり、なにかいい整理方法を考えないとなあと思ってます。


先日は持ってる布地を広げて、図書館で借りてきた本をつかってちょっと布遊びをしてみました。


Bend-the-Rules Sewing: The Essential Guide to a Whole New Way to Sew参考にしたのは、Bend-the-rules- SEWING(こちら→)。


まだまだ分からないことが沢山あるソーイングの世界。簡単なものが載ってる本を沢山図書館から借りてきて、熟読の末、No Cash Walletという簡単なカード入れを作ってみました。





じゃーん!初めて作ったカードケース。
大きめの花柄はどうかなあ?と思ったけど、
インパクトあってかわいいかも。


スナップ付き。


全部開くとカードを入れる部分が二つついてます。
図書館カードとバスカードを入れることに。うふふ、うれしい!

 勢いづいて、欲しかったピンクッションも作ってみました。パッチワークみたいにしたのだけど、この布はインテリア用のファブリックの小さなフリーサンプルを使ったものなのです。賢い使い方にかなり自己満足(笑)。




裏側はヤードセールで買ったブルーの生地。
仕上げにクリーム色の刺繍糸でブランケットステッチしました。


実家の東京は毎日酷暑が続き、アメリカも北西部以外ではかなり厳しい夏が来ているらしいのにも関わらず、シアトルにはいまいち夏が来ていない気が・・・。夏が大好きで、夏の暑さに生きてる実感を感じる私にとっては、このぼんやりとした天気がつらい。。毛糸のことなんて考えたくないくらい暑い夏が恋しいよぉー。



暑い暑いと苦しんでる皆様ごめんなさい。季節外れですが、余り毛糸で帽子も編んでしまいました。だって手汗もかかない涼しいシアトルですから(苦笑)。


日本で買ったオリンパスのココットという毛糸、3種類を使用。
ボーダーの割合は決めずなんとなく編みました。


かぶってみるとちょっと上のところがたるむ感じにしました。
頭のトップに隙間があると、空気をふくんでとってもあったかいのよね。


私は帽子や手袋、フィンガーレスグローブを編むのが大好き。靴下も編んでみたいのだけど、本を読んでもいまいち構造が理解できなくて、クラスを取ろうか迷ってます。アメリカでは大人気の靴下編み。せっかくアメリカにいるのだから、靴下はマスターしたいなあと。

Beginner向けのいい本があったら是非教えてくださいねー!