シアトル、ここ数日かなり冷え込んでいたのですが、ついに2日前に雪が降りました。
シアトルは北西部に位置しますが、アメリカ北東部などのように極寒になることはないため、冬でも雪が降ることはあまりありません。温暖の海流が通っているせいだとか。
そんなシアトルに雪がふると、わずかな雪でも交通機関が麻痺し、バスは止まり、車はスピンしたり、道に乗り上げちゃったりするのです。「雪慣れ」していない土地だからね。5センチくらいの雪で、街中大騒ぎです。
というわけで、旦那の勤める大学も休校になり、なんだか休日のような火曜日になりました。
外が寒い日に、家にこもって暖かいものを飲むって幸せのひとつ。いつもはお手製の生姜シロップでお茶を飲むのですが、最近はまっているのはホットワイン。これは食事と一緒に飲むのではなくて、私は普通に紅茶を飲んだりするような感じで飲んでます。
使うのはTrader Joe'sで買った、Mulling Spiceというもの。
これにはシナモン、オレンジピール、オールスパイス、クローブが入っています。これを適量、お茶パックに入れて、赤ワインとお砂糖と一緒に暖めます。これをMulled Wineというらしいです。
身体が温まるし、スパイスの香りでじんわり幸せになります。私はシナモンってすごくアメリカっぽい香辛料だと思ってます。だって、ケーキにも、コーヒーにも、パンにも、キャンドルにも、飾りにもシナモンって使われてるので、11月過ぎるころになると、心なしかどこにいってもシナモンの香りがするような気がします。
このスパイス、入れすぎると結構きついので、気をつけてくださいね。
ホットワインを飲みながら編み物をすると、なんだかすうっと進む気がします。酔ってるだけかしら?
Showing posts with label Cooking. Show all posts
Showing posts with label Cooking. Show all posts
Tuesday, January 17, 2012
Sunday, June 26, 2011
コーンチャウダーで元気になーれ
コーンチャウダーってアメリカに来て初めて聞きました。要はコーンスープと同じことなのだろうけど、Whole FoodsとかPCCのデリコーナーにいくとよくあるスープなので早速作ってみました。
旦那が風邪気味だったこともあり、「風邪を引いたら絶対にチキンスープ!」のアメリカにならって、チキンスープと牛乳で作りました。免疫力アップをねらって、たまねぎに加えにんにくも投入。早く良くなりますようにー。
いつもながら適当なレシピですが、覚書としてここに書いておきます。
+++材料+++
にんにく2かけ
たまねぎ半分
オリーブ油
パセリ
鶏がらスープ1カップ半くらい
牛乳一カップ
生米大さじ1
コーン缶ひとつ(粒状のもの。汁も使います)
チーズ(うちにはドライなアイルランド産のチェダーチーズがあったので、これを少し削ってつかいました。)
Herb de Province*
(これはハーブミックスで、ラベンダー、ローズマリー、タイム、マジョラム、バジル、フェンネルシードなどが入ってます。好き好みあると思うので、お好きな方はどうぞ)
①まずオリーブオイルに刻んだにんにくとHerb de Provinceを入れて、ハーブとにんにくのいい香りがしてきたら、ざっくりきったたまねぎをいれます。
②その後、生米を入れて油をなじませます。
③そして鶏がらスープと、汁ごと粒状のコーンを3分の2ほどいれます。(残ったのは後で使います。)
④このまま煮て、生米に火が通ったら、火を止めて少し冷やします。(熱すぎるとフードプロセッサーを使いづらいので)
⑤少し冷えたら、フードプロセッサーに入れてピュレ状にします。生米のおかげで美味しそうなとろみがつきます。
⑥鍋にピュレ状になったスープの素をもどして、暖めた牛乳とチーズ、パセリ、とっておいたコーンを入れます。塩こしょうで味付けも。
⑦チーズとパセリを飾って出来上がり!
アメリカの本当のチャウダーは、ベーコンと生クリームやバターと小麦粉が入ってかなりこってりしたスープ。
でも鶏がらスープと牛乳(か豆乳)、そして生米だけで、低カロリーで美味しいスープが出来ます!ちょっとコクが欲しいときは、少しだけバターを仕上げにいれてもいいですよ。
風邪気味で味覚が落ち気味だった旦那もコーンがちょっと甘くて美味しかったようで、好評でした。
あとで、のどが痛い旦那に冷え性の私がよく飲む手作り生姜シロップドリンクを飲ませるつもり。
やっぱり食はすべての基本。毎日作るの面倒になることもあるけど、でもいいもの食べてると気分もいいし、身体の調子もよくなる。
自分の家族が出来てから、ますます食の大切さを実感します。
Eat well and be healthy!
削ったチーズとパセリをのせて、いただきます。 |
いつもながら適当なレシピですが、覚書としてここに書いておきます。
+++材料+++
にんにく2かけ
たまねぎ半分
オリーブ油
パセリ
鶏がらスープ1カップ半くらい
牛乳一カップ
生米大さじ1
コーン缶ひとつ(粒状のもの。汁も使います)
チーズ(うちにはドライなアイルランド産のチェダーチーズがあったので、これを少し削ってつかいました。)
Herb de Province*
(これはハーブミックスで、ラベンダー、ローズマリー、タイム、マジョラム、バジル、フェンネルシードなどが入ってます。好き好みあると思うので、お好きな方はどうぞ)
①まずオリーブオイルに刻んだにんにくとHerb de Provinceを入れて、ハーブとにんにくのいい香りがしてきたら、ざっくりきったたまねぎをいれます。
②その後、生米を入れて油をなじませます。
③そして鶏がらスープと、汁ごと粒状のコーンを3分の2ほどいれます。(残ったのは後で使います。)
④このまま煮て、生米に火が通ったら、火を止めて少し冷やします。(熱すぎるとフードプロセッサーを使いづらいので)
⑤少し冷えたら、フードプロセッサーに入れてピュレ状にします。生米のおかげで美味しそうなとろみがつきます。
⑥鍋にピュレ状になったスープの素をもどして、暖めた牛乳とチーズ、パセリ、とっておいたコーンを入れます。塩こしょうで味付けも。
⑦チーズとパセリを飾って出来上がり!
アメリカの本当のチャウダーは、ベーコンと生クリームやバターと小麦粉が入ってかなりこってりしたスープ。
でも鶏がらスープと牛乳(か豆乳)、そして生米だけで、低カロリーで美味しいスープが出来ます!ちょっとコクが欲しいときは、少しだけバターを仕上げにいれてもいいですよ。
風邪気味で味覚が落ち気味だった旦那もコーンがちょっと甘くて美味しかったようで、好評でした。
あとで、のどが痛い旦那に冷え性の私がよく飲む手作り生姜シロップドリンクを飲ませるつもり。
やっぱり食はすべての基本。毎日作るの面倒になることもあるけど、でもいいもの食べてると気分もいいし、身体の調子もよくなる。
自分の家族が出来てから、ますます食の大切さを実感します。
Eat well and be healthy!
Saturday, June 25, 2011
ミシンで作ったバッグ完成!
先週に引き続き、今日Stitches(スティッチズ)2回目のバッグ作りのクラスを受けてきました。そしてついに完成しました!やったあ!!
旦那も一緒に受けたので、2つのエコバッグが完成。そしてもちろん二つとも私が使います(笑)。
このお店Stitchesがあるキャピトルヒルはゲイの人たちが集まる場所として知られています。
だからか、アート関係や手芸、コスチューム関係のお店があって面白いエリア。そして今日はなんと、年に一回の大イベント「ゲイ・プライド」の日だったのでそれはもう大変な人でした。
私たちのバッグ作りの先生、マークさんもゲイなので、このイベントの歴史についてとか、今日同性婚がニューヨーク州でついに合法化された話などをしながら、バッグつくりを進めてました。明日はシアトルのランドマーク、スペースニードルにレインボーの旗が舞うらしいです。背景にはいろいろ論争があったらしいので、鼻ピアスにタトゥーいっぱいのマークさんもにっこり笑顔でした。
今日は初めての手作りバッグを完成させ、そして新しい手作り分野を知ってご機嫌だった私。
もうしばらくは行っちゃだめ、と毛糸やさんに行かないように自分に言い聞かせてたのですが、旦那のひとこと「この近くの毛糸やに最近行ってないね」に押されて、ついつい行ってしまいました。。。
ウォーリンフォードという地域にある毛糸やさん、Bad Woman Yarn。ここは小さいながら、素敵な毛糸がぎっしり。店員さんも適度にほっといてくれて、しかも質問すると丁寧に答えてくれます。感じのいいお店。
そして、買ってしまったものは・・・
1玉で作れるリストウォーマーの無料パターンももらえて、さらにご機嫌。
いい土曜日でした!
旦那も一緒に受けたので、2つのエコバッグが完成。そしてもちろん二つとも私が使います(笑)。
はやく使いたくって(笑)、今日さっそく買い物に使いました! おっきいけど、何でも入って便利なエコバッグ! |
もうひとつのバッグ。キャンバス生地なので丈夫。 買い物リストやレシートを入れるポケットつき。 |
このお店Stitchesがあるキャピトルヒルはゲイの人たちが集まる場所として知られています。
だからか、アート関係や手芸、コスチューム関係のお店があって面白いエリア。そして今日はなんと、年に一回の大イベント「ゲイ・プライド」の日だったのでそれはもう大変な人でした。
私たちのバッグ作りの先生、マークさんもゲイなので、このイベントの歴史についてとか、今日同性婚がニューヨーク州でついに合法化された話などをしながら、バッグつくりを進めてました。明日はシアトルのランドマーク、スペースニードルにレインボーの旗が舞うらしいです。背景にはいろいろ論争があったらしいので、鼻ピアスにタトゥーいっぱいのマークさんもにっこり笑顔でした。
今日は初めての手作りバッグを完成させ、そして新しい手作り分野を知ってご機嫌だった私。
もうしばらくは行っちゃだめ、と毛糸やさんに行かないように自分に言い聞かせてたのですが、旦那のひとこと「この近くの毛糸やに最近行ってないね」に押されて、ついつい行ってしまいました。。。
ウォーリンフォードという地域にある毛糸やさん、Bad Woman Yarn。ここは小さいながら、素敵な毛糸がぎっしり。店員さんも適度にほっといてくれて、しかも質問すると丁寧に答えてくれます。感じのいいお店。
ウォーリングフォードセンター。 昔小学校だった建物を今はショッピングセンターとして改装しています。 |
Bad Woman Yarn ロフトにはいつも30%~50%オフのセール品がたくさん!! |
このキャラクターのデザインが目印。ちょっとかっこいい。 |
そして、買ってしまったものは・・・
クラシックエリートの100%メリノウールの毛糸。 だってセールだったんだもん!(笑) |
いい土曜日でした!
Monday, May 16, 2011
ひよこ豆のディップ、ハマス
日本にいるときから、いろんな国の料理食べるのが大好きでした。アメリカには伝統的な料理ってあんまり思いつかないけれど、その代わり移民大国である影響なのか、結構いろんな国の独特の材料が手に入ったりします。
特にシアトルには日系や、韓国系、中華系スーパーマーケットに限らず、ベトナム系、インド系、ロシア系、中東系など様々。でも、私たちがよく行くTrader Joe'sにも結構いろんな食材や材料があります。
今日はいつも、そのTrader Joe'sで買うHummus(ハマス)を作ってみました。東京にいたときに中東料理レストランでピタパンと一緒に食べた記憶があるけれど、こちらでは普通にスーパーにも売ってます。
ハムスは普通ピタパンやナン、野菜スティックにつけて食べるディップですが、ハマスがひよこ豆から出来てると知って、買うよりも作ってみようと思いたちました。
作り方はいたって簡単!
ガーリック以外にも、ドライトマトやバジル、松のみ、アーティチョークやオリーブを入れても美味しいと思います。フードプロセッサーがある人は、是非お試しあれ!
特にシアトルには日系や、韓国系、中華系スーパーマーケットに限らず、ベトナム系、インド系、ロシア系、中東系など様々。でも、私たちがよく行くTrader Joe'sにも結構いろんな食材や材料があります。
![]() |
近所のトレーダージョーズ。オーガニック系のものから オリジナル食品も多数。美味しいものたくさんあります。 |
今日はいつも、そのTrader Joe'sで買うHummus(ハマス)を作ってみました。東京にいたときに中東料理レストランでピタパンと一緒に食べた記憶があるけれど、こちらでは普通にスーパーにも売ってます。
ハムスは普通ピタパンやナン、野菜スティックにつけて食べるディップですが、ハマスがひよこ豆から出来てると知って、買うよりも作ってみようと思いたちました。
作り方はいたって簡単!
![]() |
ガーリックハマスの出来上がり! パンにつけても、生野菜やゆで野菜につけても美味しい。 |
ガーリックハマスの作り方
材料
-缶づめのひよこ豆 1缶425g
缶の汁も少し入れる
-にんにくつぶしたもの 2かけ
-オリーブオイル 大さじ2
-レモン汁適量
-塩少々-タヒニ(練りゴマ)大さじ4くらい
材料を全部フードプロセッサーに入れてピュレ状にするだけ!
旦那がお腹をすかせて仕事から帰ってきたので、夕飯前のスナックとしてスティック状に切ったセロリやにんじんと一緒に出すと、うれしそうに食べてました。
ガーリック以外にも、ドライトマトやバジル、松のみ、アーティチョークやオリーブを入れても美味しいと思います。フードプロセッサーがある人は、是非お試しあれ!
![]() |
余ってた毛糸で半そでカーディガンを編んでたら、 案の定糸が足りなくなりました。。。 買いに行かなくては! |
Wednesday, May 4, 2011
アメリカの優れもの電子鍋、クロックポット
アメリカでは終身雇用っていう考えがあまりなく、自分で学べることがなくなったとたんに職を変えたりして、頻繁に転職をしてスキルアップをしている人の方が評価が高いことがあります。そして、職が安定している、という考えもあんまりなく、ある日突然解雇されて、次の日には出て行かなくちゃならないという厳しい現実も事実。
だからか、アメリカでは割と共働き率が多い気がします。奥さんも旦那さんだけに頼ってたら生活がいつどうなるか分からないって思ってるのね。
そのためか、アメリカには奥さんが少しでも家事を楽にこなせるようなものが多い気がします。皿洗い機とかはもう当たり前!
その中でも私があってよかった!と思うのが、優れた電子鍋「クロックポット」!結婚祝いとして知り合いにいただいたのですが、アメリカではとてもメジャーな電子鍋。いわゆる、日本で言うスロークッカーかな?要は、朝出かける前に食材を入れておてスイッチを入れておくと、夕方家に帰ってきたころには、料理が出来上がってるという優れもの。
さて、このクロックポット、私なりのお気に入りポイントは・・
① どんな食材、野菜を入れても煮崩れることが絶対無く、形がそのままきれいに残ってる。
(たとえばジャガイモとか、味がしみて、しかも煮崩れしない!)
② そのままでは大きすぎて調理しずらいお肉も、お箸で切れるくらいにやわらかく料理できる。
③ 何よりも夕方疲れて家に帰ってきても、料理する必要がない!(笑)
④ そして、家のドアを開けた途端に美味しい香りがして、誰かがおうちで料理して待ってくれてるような錯覚が味わえる(笑)。これかなりうれしいものです。
そして先週末作ったのが、「キューバ風ポーク」です。
シアトルに美味しいCuban Sandwichのお店があって、よく旦那と行ってたのですが最近値上げをしてからちょっと遠ざかっていたのです。このサンドイッチ、とっても人気で中に入ってるのはローストした豚肉、ローストオニオン、ハラペーニョ、レタス、そして美味しいキューバのパン(フランスパンみたいにぱりっとしてるけど、中の密度が高くてしっとり)というもの。
もとはフロリダなど、キューバに近い方のあたりでキューバからの移民の人たちによってアメリカにわたって来たものらしいです。キューバではサンドイッチを食べることが多いんですって。
で、そのキューバ風の豚肉だけでも作ってみようと思い、クロックポットで作ってみました。
まず豚肉に下味としてつけるスパイスをつくりました。入れたのはガーリックパウダー、ブラウンシュガー、スモークしたパプリカのパウダー、オニオンパウダー、オレガノ、レモン汁、クミン、黒胡椒、塩などのスパイス類を良く混ぜて、豚肉となじませ数時間置きます。(他にもいろいろ入れる場合もあるみたい)
数時間後、その豚肉をフライパンで表面だけ焼いていきます。おいしい肉汁を閉じ込めるように。
で、クロックポットにスパイスとともに豚肉投入!あいた隙間に一口大にきったたまねぎ、セロリ、つぶしたにんにく、細かく切ったハラペーニョ(メキシコの唐辛子)、そしてトマト(それかトマト缶)、シェリー酒、ホワイトビネガーを入れてスイッチオン。なんか申し訳ないほど簡単です。。。
で、8時間後。美味しい香りとともに、やわらかーくなったキューバ風豚肉の出来上がり!一緒に入れた野菜類も形はそのまま、でも味がしみしみ。パンがなかったので、ご飯と一緒に食べました。
クロックポット、本当に優れものです。
だからか、アメリカでは割と共働き率が多い気がします。奥さんも旦那さんだけに頼ってたら生活がいつどうなるか分からないって思ってるのね。
そのためか、アメリカには奥さんが少しでも家事を楽にこなせるようなものが多い気がします。皿洗い機とかはもう当たり前!
その中でも私があってよかった!と思うのが、優れた電子鍋「クロックポット」!結婚祝いとして知り合いにいただいたのですが、アメリカではとてもメジャーな電子鍋。いわゆる、日本で言うスロークッカーかな?要は、朝出かける前に食材を入れておてスイッチを入れておくと、夕方家に帰ってきたころには、料理が出来上がってるという優れもの。
さて、このクロックポット、私なりのお気に入りポイントは・・
① どんな食材、野菜を入れても煮崩れることが絶対無く、形がそのままきれいに残ってる。
(たとえばジャガイモとか、味がしみて、しかも煮崩れしない!)
② そのままでは大きすぎて調理しずらいお肉も、お箸で切れるくらいにやわらかく料理できる。
③ 何よりも夕方疲れて家に帰ってきても、料理する必要がない!(笑)
④ そして、家のドアを開けた途端に美味しい香りがして、誰かがおうちで料理して待ってくれてるような錯覚が味わえる(笑)。これかなりうれしいものです。
そして先週末作ったのが、「キューバ風ポーク」です。
シアトルに美味しいCuban Sandwichのお店があって、よく旦那と行ってたのですが最近値上げをしてからちょっと遠ざかっていたのです。このサンドイッチ、とっても人気で中に入ってるのはローストした豚肉、ローストオニオン、ハラペーニョ、レタス、そして美味しいキューバのパン(フランスパンみたいにぱりっとしてるけど、中の密度が高くてしっとり)というもの。
もとはフロリダなど、キューバに近い方のあたりでキューバからの移民の人たちによってアメリカにわたって来たものらしいです。キューバではサンドイッチを食べることが多いんですって。
で、そのキューバ風の豚肉だけでも作ってみようと思い、クロックポットで作ってみました。
まず豚肉に下味としてつけるスパイスをつくりました。入れたのはガーリックパウダー、ブラウンシュガー、スモークしたパプリカのパウダー、オニオンパウダー、オレガノ、レモン汁、クミン、黒胡椒、塩などのスパイス類を良く混ぜて、豚肉となじませ数時間置きます。(他にもいろいろ入れる場合もあるみたい)
数時間後、その豚肉をフライパンで表面だけ焼いていきます。おいしい肉汁を閉じ込めるように。
で、クロックポットにスパイスとともに豚肉投入!あいた隙間に一口大にきったたまねぎ、セロリ、つぶしたにんにく、細かく切ったハラペーニョ(メキシコの唐辛子)、そしてトマト(それかトマト缶)、シェリー酒、ホワイトビネガーを入れてスイッチオン。なんか申し訳ないほど簡単です。。。
で、8時間後。美味しい香りとともに、やわらかーくなったキューバ風豚肉の出来上がり!一緒に入れた野菜類も形はそのまま、でも味がしみしみ。パンがなかったので、ご飯と一緒に食べました。
クロックポット、本当に優れものです。
Saturday, April 23, 2011
マッシュルームのスープ
アメリカの「食」のあり方について疑問に思うことがたくさんあるけれど(1000カロリー以上を軽く超えるメインディッシュとか、チョコレート味とかストロベリー味のダイエットドリンクとか、蛍光色のケーキとか。。。)、ひとつとっても好きな食文化がある。それがスープ。
Whole FoodsでもCentral Marketでも大体の食に意識が高い人向けのスーパーマーケットには大体デリコーナーの一角に、5種類くらいのスープがあって、専用容器にいれて買えるようになっている。日本よりも安いし、パンもいろいろ選べてとってもお得で美味しい。
大体、ベジタリアン用の野菜スープ、コーンポタージュ、トマトバジルクリームスープ、パスタ入りの野菜&鶏肉スープ、たまにインドカレースープもある。その中でもあると迷わず買ってしまうのが、マッシュルームのスープ。マッシュルームというのは英語だときのこの総称。だからいわゆる日本語の「マッシュルーム」だけではなくて、中には椎茸もボルチーニ茸なんかも入ってる。
それを家でも作ってみようと思って、先日作ってみました。

Whole FoodsでもCentral Marketでも大体の食に意識が高い人向けのスーパーマーケットには大体デリコーナーの一角に、5種類くらいのスープがあって、専用容器にいれて買えるようになっている。日本よりも安いし、パンもいろいろ選べてとってもお得で美味しい。
大体、ベジタリアン用の野菜スープ、コーンポタージュ、トマトバジルクリームスープ、パスタ入りの野菜&鶏肉スープ、たまにインドカレースープもある。その中でもあると迷わず買ってしまうのが、マッシュルームのスープ。マッシュルームというのは英語だときのこの総称。だからいわゆる日本語の「マッシュルーム」だけではなくて、中には椎茸もボルチーニ茸なんかも入ってる。
それを家でも作ってみようと思って、先日作ってみました。

**材料**(4人分以上)
バター
にんにく ひとかけ
鶏がらだしの素 (粉状のもの)
ホワイトマッシュルーム たくさんあるとよい!乾燥した椎茸 6枚くらい (戻し汁も使います)たまねぎ 半分
生米 スプーン一杯
牛乳 300ML (うちでは豆乳も使います)
塩、胡椒 少々
パセリ少々
1.まずバターで細かく刻んだにんにくを炒める。
2.にんにくからいい香りがしてきたら、たまねぎと生米をいれ、その後にマッシュルームを水分が出てくるまでじっくり炒める。
3.マッシュルームから水分が出てきたら、戻した乾燥椎茸と戻し汁を入れる。鶏がらで味も濃い目につけておく。
4.炒めた具をフードプロセッサーでピュレ状にする。
5.大き目の鍋にピュレ状になったスープの素をもどして、暖めた牛乳を少しずついれ、ピュレを伸ばしていく。
6.塩、胡椒、鶏がらスープの素で味をととのえて、パセリを飾って出来上がり!
**ポイント**
◎たまねぎは良く炒めると甘みが出て、スープがより美味しくなります。
◎マッシュルームはほぼ水分。じっくり炒めて水分を出すのがコツ。
◎生米を入れるとスープにとろみがでます。米粉でもよし。
◎我が家では牛乳のかわりに、豆乳を使ったりもします。ちょっと甘みがでておいしい。
旦那は私のようなスープ狂ではないけれど、このスープはかなりのお気に入り。結婚祝いに我が家に来たフードプロセッサーのおかげで、よくスープを作るようになって、我が家では定番になりつつあります。
もうひとつのお勧めは、二晩続いて飲んだスープにちょっと飽きてしまったときの使い方。
それはリゾット!リゾットは断然生米をオリーブオイルで炒めてから作るほうが美味しいです。
それにこのスープを十分吸わせてできたリゾットは、とても豪華。私は具材を増やして、パルメザンチーズをかけて、ちょっと華やかな感じにします。そうするとLeft overにはまったく見えない!
お試しあれ!
生米 スプーン一杯
牛乳 300ML (うちでは豆乳も使います)
塩、胡椒 少々
パセリ少々
1.まずバターで細かく刻んだにんにくを炒める。
2.にんにくからいい香りがしてきたら、たまねぎと生米をいれ、その後にマッシュルームを水分が出てくるまでじっくり炒める。
3.マッシュルームから水分が出てきたら、戻した乾燥椎茸と戻し汁を入れる。鶏がらで味も濃い目につけておく。
4.炒めた具をフードプロセッサーでピュレ状にする。
5.大き目の鍋にピュレ状になったスープの素をもどして、暖めた牛乳を少しずついれ、ピュレを伸ばしていく。
6.塩、胡椒、鶏がらスープの素で味をととのえて、パセリを飾って出来上がり!
**ポイント**
◎たまねぎは良く炒めると甘みが出て、スープがより美味しくなります。
◎マッシュルームはほぼ水分。じっくり炒めて水分を出すのがコツ。
◎生米を入れるとスープにとろみがでます。米粉でもよし。
◎我が家では牛乳のかわりに、豆乳を使ったりもします。ちょっと甘みがでておいしい。
旦那は私のようなスープ狂ではないけれど、このスープはかなりのお気に入り。結婚祝いに我が家に来たフードプロセッサーのおかげで、よくスープを作るようになって、我が家では定番になりつつあります。
もうひとつのお勧めは、二晩続いて飲んだスープにちょっと飽きてしまったときの使い方。
それはリゾット!リゾットは断然生米をオリーブオイルで炒めてから作るほうが美味しいです。
それにこのスープを十分吸わせてできたリゾットは、とても豪華。私は具材を増やして、パルメザンチーズをかけて、ちょっと華やかな感じにします。そうするとLeft overにはまったく見えない!
お試しあれ!
Subscribe to:
Posts (Atom)